生駒台みんなの森
- [更新日:2025年4月9日]
森あそびや自然観察ができる常時開放の森。生駒台小学校の目の前です。第4日曜日は森の手入れなどの活動日で、慣れた方はもちろん、初めてでも道具の使い方から覚えていただけます。

活動のようす

森のコースターづくり 2025年3月23日
3月は森のコースターづくり。
ノコギリで丸太を薄く切り、切り出したでこぼこの表面を滑らかになるまでやすり掛けします。小さな手いっぱいにやすりを握り、懸命にやすり掛けする参加者の姿が印象に残っています。
「コースターづくり」でしたが、丸太の表面にお絵描きし、穴を空け紐を通して、キーホルダーにすることが人気でした。
今回は、こどもたちの豊かな発想を自由に実践できるイベントなったように感じます。

もっと見る

次回の活動

令和7年度から、生駒台みんなの森の活動日は奇数月のみの開催となります。そのため次回4月の活動はお休みとさせていただきます。
活動日以外であっても、皆様で草を刈るなどの森のお手入れや昆虫観察を実施されるのは自由です。
皆様でのんびりした森の情緒をお楽しみください。

持ち物・注意事項
- 森に入れる服装(長袖・長ズボン)
- あれば軍手、ノコギリ、草刈り鎌など森の手入れの道具
- 飲み物、椅子、ビニールシート、おやつなどくつろげるもの
*雨天中止等のお知らせは公式X(旧Twitter)をご覧ください。

お願い
- のこぎり等の道具を森の中で自由に扱う時間があります。お子様が参加される場合は必ず保護者の方が見守りをお願いします。
- 活動日に撮影した写真はチラシやホームページ、SNSに掲載します。掲載を希望されない方は個別にスタッフまでお伝えください。

生駒台みんなの森で観察してみよう
活動日に配布しています。
画像をクリックしてください。生駒台みんなの森の動画がご覧頂けます。
(平成27年夏作成)

アクセス

生駒台みんなの森 付近地図

ルール
市民の森(生駒台みんなの森)は常時開放しています。最低限のルールはありますが、『自分の責任で自由に遊ぶあそび場』であってほしいと思います。ハンモックを吊ったり、手作りブランコをつくったり、楽しい遊びを考えてみてください。森林浴や自然観察にも適しています。
ただし、事故・盗難・ケガなどは、利用者の自己責任となりますので、安全には十分注意してください。
【市民の森(生駒台みんなの森)のルール】
- 火は使わないでください(活動日を除く)
- ゴミはお持ち帰りください
- 駐車場はありません。近隣への駐車は禁止です
- 自転車の駐輪とトイレは、生駒台小学校をご利用いただけます

生駒台みんなの森ができるまで
生駒台みんなの森は市民の森事業(別ウインドウで開く)の一環です。

市民でつくる森づくり・ワークショップ
「市民の森」事業では、生駒のまちなかの緑が少しでも長い期間残るように、地域にある身近な自然を生かした市民の憩いの場として利活用するとともに、緑(自然)により関心をもっていただくことができるような市民主体型の“森づくり”を展開していきます。
全5回のワークショップの中では、キコリ体験や森の中の道づくり体験などを通じて、この森がどんな森になったらいいか、子どもから大人まで皆さんと一緒に考えました。
画像をクリックしてください。
(「ワークショップ」のページが表示されます。)

「生駒台みんなの森」の活動と整備工事
ワークショップの後も地域の皆さんと一緒に森づくりに取り組んでいます。地域住民ができない、木柵や看板等の設置は市が初期整備を行いました。
画像をクリックしてください。
(「市民の森整備工事」のページが表示されます。)
お問い合わせ
生駒市建設部みどり公園課
電話: 0743-74-1111 内線(公園係:2612、みどり活用係:2621)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!