平成31年1月~3月までの活動
- [更新日:2024年6月6日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成31年1月の活動 「シイタケの菌打ち・仮伏せ」「森の整備」
・日時
平成31年1月27日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
15名
年間予定表を掲示しましました。 落ち葉を掃き、草を抜く作業。 ベテラン参加者さんが持ってこられた草を抜く道具が便利で感動!
シイタケ用のキリ先を取り付けたドリルで、ほだ木に穴をあけます。小学生や初心者でも、指導を受けると上手にドリルを使えるようになりました。
ホダ木の穴に木槌で種駒を打ち付ける植菌作業です。一本のホダ木に20個ほど菌打ちしました。
重いほだ木を管理する場所まで運び、菌糸がほだ木にまん延し始めるように「仮伏せ」にしました。遮光ネットを被せて、「本伏せ」の時季まで保湿管理します。

平成31年2月の活動 「実生の木の伐採」「階段の補修」「森の整備」
・日時
平成31年2月24日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
8名
のこぎりで、不要な実生(みしょう)の木を切りました。(左)
崩れてきた階段を補修しました。大きなかけやで杭を打ち付けています。(右)
落ち葉を掃き集めて、かぶとむしのいえの枠の中に入れました。質の高い腐葉土ができます。
落ち葉を掃いて、歩きやすい通路になりました。 高枝切りばさみで、高所の枝を剪定しました。

平成31年3月の活動 「階段づくり」「階段の補修」「森の整備」「シイタケの収穫」
・日時
平成31年3月24日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
6名
新しく階段をつくることになりました。ステップの木材を選んで加工し、斜面に設置していきます。落ち葉を掃いて、通路が見えるようになりました。
枝の剪定・階段の補修・落ち葉掃き等、森の整備をすることで、憩える場所になるのです。
大小さまざまなシイタケが沢山収穫できました。シイタケは、菌を植えた所から生えてくるのではないのです。菌がホダ木全体に広がって、色々な場所からニョッキリ出てきます。
お問い合わせ
生駒市建設部みどり公園課
電話: 0743-74-1111 内線(公園係:2612、みどり活用係:2621)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!