令和3年10月から12月までの活動
- [更新日:2024年6月6日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和3年10月14日 「草刈り」 しばらく活動できなかったので、伸びた草を刈りました
森に入って左側 草刈り前 → 草刈り後
みんなの広場 草刈り前 → 草刈り後

令和3年10月の活動 「丸太切り体験」「森の木の実探し・収穫」「森の整備」
・日時
令和3年10月24日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
14人
出席簿に名前を記入して準備体操。 しっかり手のストレッチができています。ヘルメット姿、格好良いです。
整備前の説明
ノコギリの挽き方指導を受けながら、みんな上手に伐れました。
倒れた!
切り口の観察
森の道具は大人仕様。
大きな竹熊手で落ち葉を一所懸命
集めてくれました。
小さな竹熊手を準備したので
11月の活動を楽しみにしてね。
集めた落ち葉をハンモック下と周りに敷き詰める。
これで、ハンモックから落ちても痛くない。
ハンモックに揺られるママと僕。楽しい!
楽しそうに、ずっと笑っている子ども達。
森には数種類のドングリがあります。 ドングリは一度煮沸すると、中から虫が出てくることはありません。
枝に吊したロープに丸太をくくりつけた「森のブランコ」を作りました。子ども達は、歓声をあげ、目をキラキラさせながら森遊びを楽しんでいました。
森で見つけたカブトムシの幼虫を 「かぶとむしのいえ」 の土中に埋めました。来年の夏に成虫となって森の中で出会えますように。 昆虫好きの男の子が、昆虫のことを皆に教えてくれました。

令和3年11月の活動 「クリスマスリース材料探しと制作」「森の整備」
・日時
令和3年11月28日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
28人
斜面の上からロープを垂らしています。見た目より角度があり、子ども達は上ったり下ったりして遊びます。
子ども達に大人気の「森のブランコ」と「ハンモック」 順番待ちができます。
リースの材料を森で探し、ツルを輪に
した土台に貼り付けました。準備して
おいたリボンや千日紅も飾り付け
素敵なリースが出来上がりました。

「かぶとむしのいえ」を補修するため
必要な木材を間伐しました。先月も
参加してくれた男の子が、慣れた手
つきでノコギリを使っていました。
必要な長さに切った杭を、大事そう
に抱えています。
残念ながら、予定していたシイタケの収穫はタイミングが合わず、小さくてできませんでした。次回活動日に期待します。

令和3年12月の活動は、お休みです
市民の森(生駒台みんなの森)は常時開放しています。
最低限のルールはありますが、『自分の責任で自由に遊ぶあそび場』であってほしいと思います。ハンモックを吊ったり、手作りブランコをつくったり、楽しい遊びを考えてみてください。森林浴や自然観察にも適しています。
しかし、事故・盗難・ケガなどは、利用者の自己責任となりますので、安全には十分注意してください。
【市民の森(生駒台みんなの森)のルール】
- 火は絶対に使わないでください
- ゴミはお持ち帰りください
- 駐車場はありません。近隣への駐車は禁止です
- 自転車の駐輪とトイレは、生駒台小学校をご利用いただけます
お問い合わせ
生駒市建設部みどり公園課
電話: 0743-74-1111 内線(公園係:2612、みどり活用係:2621)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!