令和元年10月~12月までの活動

令和元年10月の活動 「丸太切り体験」「森の木の実探し」「葉っぱのスタンプ」「階段づくり」「森の整備」
・日時
令和元年10月27日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
8名
丸太切り体験をしました。ノコギリで木を切るにはコツが必要です。日本のノコギリは引くときに切れる刃になっています。子ども達はコツを掴んで上手に木を切っていました。
実りの秋です。イガ栗は木から落ちた直後が食べ頃です。この写真の栗は、落ちてから日が経ちすぎていて、食べられません。いろいろな種類のドングリも落ちています。今年も、みんなの森では たくさんの木の実が観察できます。
先月の活動で「葉っぱのスタンプ」をして遊びましたが、リクエストの声があがり、今月も楽しみました。好みの葉っぱを摘んでデザインを考えて、インクをつけた葉っぱを台紙にスタンプします。子ども達に大人気の森の遊びです。
お嬢さんと毎回参加してくださいます。階段をつくることで、みんなの森のお散歩コースが増え、小さなお子様でも高い位置から森の風景を眺めることができます。参加者のアイデアと、無理なく楽しみながらおこなう作業のおかげで、みんなの森は進化し続けています。
みどり公園課で「どんぐりずかん」を作成しました。木や葉の特性や、どんぐりの見分け方を載せています。
市民の森の活動に参加されている希望者にお渡しします。森の中や公園などで、活用してください。
みんなの森のキノコ達。ほかの種類も生えていました。キノコ図鑑を片手に、森でキノコの観察をしてみませんか。ただし、素人には正確な判別が難しいので、決して食べないでくださいね。

令和元年11月の活動 「シイタケの収穫」「クリスマスリース材料探し」「かぶとむしのいえの腐葉土づくり」「森の整備」
・日時
令和元年11月24日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
8名
シイタケが出てきました。肉厚で美味しそうです。これからの活動でも収穫を楽しみます。
ツルを選んで切って輪にし、森にある材料を飾り付け
赤いリボンを結んだら、こんなに素敵なリースの出来上がり。
皆さんも森でリースを作ってみませんか。
良質な腐葉土になるように、「かぶとむしのいえ」に入れてある落ち葉を撹拌しました。
中にカブトムシの幼虫がいました。来年の夏も、森でカブトムシやクワガタを見つけてくださいね。
ステップになる木を森の中から選び、親子で階段の補修をしています。森の活動が、参加者の皆さんにとって、将来懐かしい思い出となり、森で過ごす楽しさを、子や孫に伝えてくだされば嬉しいです。

令和元年12月の活動 「シイタケの収穫」「ベンチとリースづくり」「落ち葉掃き」「森の整備」
・日時
令和元年12月22日(日曜日)
・場所
生駒台みんなの森
・参加者
8名
写真のような、ボールペンよりも大きな傘のシイタケが収穫できました。春になるまで収穫できますので、次回の活動で一緒に収穫しませんか。
森にある丸太を、転がしながら広場に移動し、平板をその上に取り付けて、ベンチをつくりました。森での休息に活用してください。春に、森の中で読書なんていかがでしょう。
落ち葉が積もると、道や階段や斜面が見えません。落ち葉掃きはとても重要です。これで冬の森を安全に楽しむことができます。斜面に垂らしたロープを使い、子ども達は色々な遊びを考え出して遊びます。
冬の森に赤い実が彩りを添えています。オモト、ナンテン、マンリョウ。11月に参加できず、リースをつくれなかった参加者の希望で、冬の森のリースをつくりました。ツルを輪にし、鮮やかで可愛いらしいマンリョウの実を使って素敵に仕上がりました。
お問い合わせ
生駒市建設部みどり公園課
電話: 0743-74-1111 内線(公園係:2612、みどり活用係:2621)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!