高齢者・障がい者の方に対するごみ収集サービス(まごころ収集)
- [更新日:2024年10月4日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

玄関先までごみの収集、安否の確認を行います。
高齢者、障がい者のかたへのごみ収集サービスを開始
生駒市では、ごみ出しが困難な高齢者や障がいのあるかたの生活支援の一つとして、自宅の玄関先までごみの収集にうかがう、「まごころ収集」を市内全域で行っています。

対象
本人、親族または近隣者が所定のごみ集積所にごみを持ち出すことが困難な世帯で、次の項目に該当する世帯
- 高齢者
65才以上の人であり、介護保険法の要介護2程度以上の認定を受けた人で、ホームヘルプサービスを受けている人 - 障がい者
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の各種福祉制度を受けている人で、ホームヘルプサービスを受けている人
上記条件に満たないかたでも、ごみ出しが困難な場合は、環境保全課までご相談下さい。

内容
- 燃えるごみ、プラスチック製容器包装、資源ごみ(小型電化製品・金属、びん・缶、ペットボトル、われもの、有害ごみ)、大型ごみ・燃えないごみの収集を週1回行います。(月曜から土曜のうちの1日、午前10時から午後3時)
- 玄関先まで収集にうかがいます。(屋内には立ち入りません。)
- ごみ収集時にひと声かけることにより安否確認し、また、ごみが出ていない場合、登録された連絡先に連絡するなど安否確認を行います。

申込方法
本人または本人の状態を把握している代理人が「まごころ収集」申請書等に必要事項を記入し、直接、環境保全課へ提出してください。
申請書等は環境保全課にあるほか、下記からもダウンロードできます。実施の可否は、書類や聞き取りで決定し、申請者に通知します。
「まごころ収集」申請書類等
まごころ収集申請書 (ワード形式、13.86KB)
まごころ収集個人調査票 (ワード形式、13.68KB)
まごころ収集依頼書 (ワード形式、12.94KB)
まごころ収集変更届書 (ワード形式、29.00KB)
承諾書 (ワード形式、30.50KB)
チェックリスト (エクセル形式、15.41KB)
チェックリスト記載例 (PDF形式、88.54KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
まごころ収集実施要綱
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部環境保全課
電話: 0743-74-1111 内線(事業係:2361、施設係:2370、保全係:2382)
ファクス: 0743-75-8125
電話番号のかけ間違いにご注意ください!