ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

    • [更新日:2025年3月31日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    事業概要

     R7年4月1日から「出産・子育て応援給付金事業」における「出産・子育て応援給付金」は、「妊婦のための支援給付」における「妊婦支援給付金」に制度が変更されました。

     産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減することを目的として、妊婦1人あたり5万円、胎児1人あたり5万円の給付金を2回に分けて給付します。妊婦への支援を総合的に行うため、「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」による面談を併せて一体的に実施します。

    (注意)R7年3月31日までに出生したお子さんがいる養育者は、子育て応援給付金が給付されます。

    対象者と支給額

    ・申請日時点で生駒市に住民票がある人に限ります。

    ・流産または死産した方も対象です。

    ・他の自治体で支給を受けた人は対象外です。

    妊婦のための支援給付

    妊婦給付認定(妊婦支援給付金1回目)胎児の数の届出(妊婦支援給付金2回目)
    対象者
    妊娠届出をした妊産婦
    (産科医療機関等を受診し、医師等が胎児心拍を確認した者に限る)
    出産予定日の8週間前以降に胎児の数を届出た妊産婦
    金額 
    妊婦1人当たり5万円
    (多胎妊娠の場合でも5万円)
    胎児1人当たり5万円
    (例えば、双子の場合は10万円)
    申請書の配布時期
    妊娠届出時
    新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問等
    (注意)出産前に申請を希望される方は、健康課へご連絡ください。

    (注意)どちらの給付金も所得制限はありません。

    申請方法

    窓口または郵送で申請してください。

    申請期限

    妊婦給付認定(妊婦支援給付金1回目):産科医療機関等で胎児心拍が確認された日から2年を経過する日

    胎児の数の届出(妊婦支援給付2回目):出産予定日8週間前から2年を経過する日(流産・死産した場合は、医療機関において流産・死産を確認した日から2年を経過する日)


    申請から口座振込までの期間

    申請を市が受理した日から、概ね1か月から2か月でご指定の口座に振込を行います。

    生駒市から転出される方

    生駒市での妊婦給付認定は取り消されます。転出先市町村で妊婦支援給付金を受ける場合は、転出先市町村で再度認定を受ける必要がありますので、転出先市町村にご相談ください。

    生駒市へ転入された方へ

    前住所地での妊婦給付認定は取り消されています。生駒市で妊婦支援給付金を受ける場合は、生駒市で再度認定が必要です。前住所地での給付金の受け取り状況により、申請方法が異なりますので、健康課にご連絡ください。

    よくあるご質問

    妊娠届出後や出産後の転居について

    Q 妊娠届出後や出産後に転出入した(する)場合、妊婦支援給付金はどうなりますか? 
     妊婦支援給付金は申請日時点に申請先の市町村に住民票があることが給付の条件です。妊娠や出産後に転居される方は、給付の申請を終えてから転居する場合は、転出元の市町村で給付を受け取ってください。給付の申請を行う前に転居する場合は、転出先の市町村で給付の申請を行ってください。

    (注意)複数の市町村から2重に受け取ることはできません。

    申請について

    Q 申請書を面談ではなく、郵送で受け取ることはできますか? 
     原則、妊娠届出時と出産後の面談にて申請書をお渡しします。
    (里帰り出産等により、市の保健師等による面談を受けることが難しい場合は、生駒市健康課へご相談ください)

    Q 妊婦名義以外の講座に振り込みはできますか?

     妊婦支援給付金は妊婦に対して行うものであるため、妊婦本人の口座にしか振り込むことができません。

    配偶者からの暴力(DV)を理由に避難している場合について

    Q 配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している場合、給付金はどうなりますか?
     住民票のある市町村で支給されます。住民票のある市町村にご相談ください。

    SMS(ショートメッセージサービス)による連絡について

    健康課では、妊娠・出産・子育てをサポートする中で、電話による連絡がつながらない場合 SMS を通じてメッセージを送らせていただくことがあります。

    なお、健康課が送信する SMS は、携帯電話のキャリアごとに以下の番号で SMS が届きます。

    携帯電話キャリア別発信番号
    携帯電話キャリア発信番号
    NTT docomo0743752255
    KDDI au0743752255
    SoftBank243056
    Rakuten0743752255

    発信番号専用ですので、折り返しの電話連絡には使用できません。

    送信するメッセージの冒頭には必ず「生駒市健康課です。」と入れさせていただきます。 心当たりの無いSMS が届きましたら、恐れ入りますが生駒市健康課(0743-75-2255)まで連絡いただけると幸いです。 

    ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    お問い合わせ

    生駒市子育て健康部健康課

    電話: 0743-75-2255

    ファクス: 0743-75-1031

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年4月1日]

    ID:37589