地域学校協働本部より
[2021年2月8日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年2月8日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1月27日 水曜日
第3回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。はじめに、校長より地域学校協働本部の説明がありました。続いて、奈良県コミュニティ・スクールアドバイザーの新谷様から実践の取組等の講演を聞きました。その後、あすか野小学校区地域学校協働本部の4つのチームによる顔合わせ及び今後の方針について意見交換を行いました。
百人一首をしよう!(報告その2)
ドッヂボールしよう
百人一首をしよう!(報告)
百人一首をしよう!
版画で年賀状を作ろう (報告)
「はじめての囲碁教室」(報告)
版画で年賀状を作ろう
11月11日 水曜日
第2回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。はじめに各団体から近況報告がありました。続いて、学校長より協働本部の活動に向けて、「組織体制及び本校区の取組について」の提案がありました。その後、質疑応答の時間をもちました。
「ダブルダッチをしよう」報告
第3回 木の実で工作をしよう!(2回目報告)
第3回 木の実で工作をしよう!(1回目報告)
「ダブルダッチしよう」
第2回 オセロであそぼう(2回目報告)
第3回 木の実で工作をしよう!
第2回 オセロであそぼう(報告)
7月31日 金曜日
第1回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。
あすか野小学校区では、自治会様をはじめ、民生児童委員、青少年指導員、保護司会などの団体様が入っていただくとともに、老人会や子ども会、見守り活動をしていただいている方々など、多くの関係者にご協力いただき地域学校協働本部を運営していただきたいと考えています。
地域学校協働本部では、コーディネート機能を働かせ、多様な活動、継続的な活動を充実させ、幅広い地域住民や団体等の参画を得ることが期待されます。
これらの組織が連携・協働することにより、地域の人的・物的資源の活用や、学校教育と社会教育との連携により、「社会に開かれた教育課程」を実現するとともに、学校・園を核として地域の大人と子どもが学び合い、地域コミュニティを活性化させていくこともできます。意見交流では、多くの方の子どもたちへの思いを知ることができました。
第2回 オセロであそぼう
放課後子ども教室「まなびぃや」からのお知らせ
7月27日(月曜日)、放課後子ども教室「まなびぃや」主催の「絵はがきを書こう」が開催されました。今回は、3・4年生18名が参加。最初は、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒にジェスチャーゲームを行ってアイスブレイク。次に絵はがきの書き方や、宛名の書き方を教えてもらって、下書きから色塗りまで地域の方と一緒に取り組みました。完成した作品は、まなびぃや運営スタッフが作成したポストに投函。夏らしいデザインを描いた絵はがきが、思いとともに届きますように。なお、はがきは、あすか野郵便局から寄附していただきました。
第1回 絵ハガキをつくろう
業務時間 8時30分~17時15分【閉庁日 土・日・祝・年末年始】
法人番号 1000020292095