地域学校協働本部より
- [更新日:2024年2月6日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年度

放課後子ども教室 まなびぃや
2月の「まなびぃや」は「ハンドボール教室」です。
上中学校の先生方にあすか野小学校の体育館で教えていただきました。
小学校の授業ではあまり使用する機会のないハンドボールに興味津々の子どもたち。上に放り投げたり、ボールを床についたりと、ボールの感触を楽しんでいました。
パスをもらってからのドリブルシュートでは、「左・右・左」のステップでゴールに向けてシュートします。
みんな夢中になって楽しんでいました。
12月11日 月曜日
12月のまなびぃやは体育館で「お店屋さんごっこ」をしました。
今回は1~6年生全員で行いました。
商品はこれまでのまなびぃやで子どもたちが作ったものです。
ビーズで作ったアクセサリーや色紙で作ったスイーツなどを「まなび」という商品券と交換しながらお店を回っていく子どもたち。
楽しそうに交換した商品を見せてくれました。
最後は全員で大ビンゴ大会。
素敵な景品は当たったかな?
11月6日 月曜日
11月の「まなびぃや」は「モルック」です。
子どもたちは順番にモルック「競技名にもなっている木の棒」を投げながら、得点に一喜一憂していました。
モルックは体格や年齢による差もなく、誰でも平等に楽しむことができます。
皆さんも機会があればぜひ体験してみてください。
10月の「まなびぃや」は「ハロウィンの帽子とバッグをつくろう」でした。
子ども達はカボチャやお化けなど、思い思いのイラストを描いて帽子や紙袋に貼っていきました。
こわ~いお化け、かわいいお化け・・・、「先生、見て見て!」と楽しそうに披露してくれました。
9月11日 月曜日
9月の「まなびぃや」はお店屋さんごっこで使用する品物作りをしました。
スイーツ屋さん、アクセサリー屋さん、釣屋さん、キャンディすくい屋さんなど、たくさんのお店の準備をする子ども達。
スタッフの皆さんにアドバイスをいただきながら、それぞれのグループに分かれて制作を楽しみました。
7月26日 水曜日
7月の「まなびぃや」は「絵はがきを書こう」です。
夏に因んだイラストや、「お元気ですか?」などのメッセージを書く子ども達。
送る相手はおじいさん・おばあさんが多かったようです。
心を込めた絵葉書、気持ちも一緒に届いたらいいですね。
6月12日 月曜日
6月の「まなびぃや」はゲーム大会を行いました。
オセロ・ばばぬき・7ならべ・カルタなど、自分の好きなゲームで遊びました。
子ども同士だけでなくスタッフの方にも挑戦する子がおり、子どもも大人も楽しく活動しました。

令和4年度

放課後子ども教室 まなびぃや
3月27日 月曜日
今回の「まなびぃや」は低学年・中学年・高学年に分かれプログラミング教室を行います。
低学年ではスイッチを押した数だけ進んだり曲がったりするロボットを使います。
最初は小さな練習用のプリントを使いながら説明を受けましたが、最後には大きなコースを使って楽しみました。
ロボットのスイッチを何回押せばどのくらい進むかを予想しながら、真剣な顔で何度も試していました。

令和4年度 地域学校協働本部
2月24日 金曜日
令和4年度あすか野小学校区地域学校協働本部を行いました。
今年度、あすか野小学校区の取り組みが県で表彰されたことと、文部科学省から表彰されたことを学校長からお伝えしました。
また、令和4年度の活動報告として、4チームからの報告がありました。
【放課後子ども教室「まなびぃや」】
今年度は令和4年4月に新規会員を募集し、103名の応募があった。1年生が最も多く、46名が登録されている。この会員を対象に5月から原則毎週月曜日放課後に放課後子ども教室を開催し、夏休み・冬休み・春休み(予定)には別途のプログラミング教室や自習教室を行った。
年度をまたぐごとに児童も指導員に対して親しみをもって接してくれており、応募者も増加傾向にある。
【教育活動支援チーム】
今年は家庭科ミシンボランティアと「昔からの遊びの会」を実施した。
家庭科ミシンボランティアでは、実習で手間取っている児童がいたら手助けをしていただいた。ボランティアの方は、「自分にとっても大変良い経験になった。」という感想を持たれた。
「昔からの遊びの会」では、あすか野小学校区の3つの老人会の方々にボランティアとして来ていただき、おはじき・けん玉・かるた・お手玉・こま・あやとりの6種目を教えていただいた。参加した1年生児童からは「とても楽しかった。」という感想があった。また、老人会の皆さんにも「子どもたちと良い関わりを持つことができた。」という感想をいただいた。
令和5年度にも実施するが、学校の授業に合わせて実施していく。
【見守り活動チーム】
登下校の見守り活動や通学路の危険個所の点検を行った。
あすか野防犯防災会によるパトロール、白庭台見守り活動、PTA生活安全委員が見守りパトロールなどの活動を行っている。
通学路を外れて下校する児童が増えているとの指摘があり、学校での指導を強化するべきではないかとの意見が複数あり。
【環境整備チーム】
あすか野幼稚園、あすかの保育園、あすか野小学校の2園1小が行っている。
あすか野幼稚園では花いっぱい潤いのある環境づくり。あすかの保育園ではお米づくりや玉ねぎづくりから食の大切さを学ぶ活動。あすか野小学校では園芸委員会と共同で校門前庭園の整備などを行った。
今年度もあすか野小学校児童のために、地域の方、保護者の方からたくさんのサポートをいただきました。本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

放課後子ども教室 まなびぃや
2月20日 月曜日
今回のまなびぃやは「KAPLA(カプラ)」を行いました。
カプラは1種類の薄い板を使い、建物や乗り物、動物までつくれるフランス生まれの木製ブロックです。

今回はカプラを使い、大きな街をつくりました。
それぞれ思い思いの建物をつくる子どもたち。その建物をさらにカプラの線路でつないでいきます。
合間に講師の先生から橋のつくり方などを教えてもらい、街はさらにグレードアップ。
1時間がたつ頃には立派な街ができあがっていました。
2月6日 月曜日
今回の「まなびぃや」は、ハンドボール教室でした。
生駒市立上中学校から専門の先生方に来ていただき、教えていただきました。
準備運動の体操やダッシュも本格的で、夢中になって運動をする子どもたち。2人組になってパスをしながらゴールに近づきシュートをしたり、ドリブルからのシュートをしたりと、ハンドボールの楽しさを味わうことができました。
あすか野小学校の先生方もお手伝いに来てくれました。
12月26日 月曜日
今回の「まなびぃや」は、プログラミング教室でした。1年生はスイッチを押した数だけ進むロボットを体験しました。
思った通りのルートを進むように、子どもたちは「どこのスイッチを」「何回」押すか試行錯誤を繰り返していました。
2年生は「マイクロビット」を使い、自分が思ったようにメロディーがなるプログラムをつくる体験をしました。
まずは自分のタブレットからマイクロビットのインターネットサイトにとび、メロディーをプログラミングしていきます。
先生方に教えていただきながら完成させていきました。
12月5日 月曜日
今月の「まなびぃや」は「ファブリックツリー作り」です。
断熱材を使用した土台に、短く切った布を差し込むことで綺麗なツリーができあがります。
集中力と根気がいる作業ではありますが、ボランティアの方々に手伝っていただきながら、楽しく活動することができました。
11月14日 月曜日
今回の「まなびぃや」は「オセロ大会」でした。子どもたち同士で試合をするだけでなく、地域ボランティアの方にも果敢に挑む子どもたち。
勝った子だけでなく、負けて悔しがる子もどこか楽しそうで、生き生きとした様子でした。
オセロを楽しんだ後は、将棋やカプラでも楽しみました。
10月24日 月曜日
今回の「まなびぃや」は「モルック」でした。木を投げるだけのシンプルな競技ですが、見ているとなかなか奥が深いことがわかります。なかなか体験する機会の少ない競技のモルックができるのも、「まなびぃや」ならではです。

令和3年度

令和3年度 第3回 生駒市地域ぐるみ連絡協議会
3月15日 火曜日
第2回あすか野小学校区地域学校協働本部を行いました。まずは、令和3年度の「環境整備チーム」「教育活動支援チーム」「見守り活動チーム」「放課後子ども教室チーム」の活動報告と、令和4年度の活動計画について報告していただきました。次に、令和3年度の決算についてと令和4年度の予算についての確認を行い、無事に承認されました。最後に意見交換を行いましたが、来年度にあすか野小学校・あすか野幼稚園・地域による「合同防災会」を行うことや、今後の「まなびぃや」の活動、PTAによる「見守り活動」についてなどの意見が出ました。

令和3年度 第2回 生駒市地域ぐるみ連絡協議会
「第2回生駒市地域ぐるみ連絡協議会」がオンラインで行われました。開会のあいさつの後、「令和3年度生駒市地域学校協働活動」の各校区の取組についての発表がありました。その後、天理市立櫟本小学校地域コーディネーターである「森田 祐司さん」に、「櫟本の挑戦 ~地域のみんなが学校を変えた~」というタイトルで講演をしていただきました。

令和3年度 あすか野小学校 地域学校協働本部
10月5日 火曜日
令和3年度第1回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。はじめに、校長より地域学校協働本部についての説明がありました。その後、「放課後子ども教室チーム」「見守り活動チーム」「教育活動支援チーム」「環境整備チーム」より前期の活動報告をしていただき、最後に今年度予算についての説明や、意見交換をおこないました。

令和3年度まなびぃや(放課後子ども教室)
7月のご案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

6月の「放課後子ども教室 まなびぃや」予定変更のお知らせ
6月7日(月曜日)
6月14日(月曜日)
6月21日(月曜日)
の「まなびぃや」は、生駒市による感染拡大緊急警報の6月20日までの延期にともない、中止とします。
(注意)6月28日(月曜日)の自習教室は実施の予定です。
6月のご案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

まなびぃや(放課後子ども教室)
さくらクラブ(活動報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
プログラミング・ロボット教室(報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ドッヂボールしよう(報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

あすか野小学校区地域学校協働本部
1月27日 水曜日
第3回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。はじめに、校長より地域学校協働本部の説明がありました。続いて、奈良県コミュニティ・スクールアドバイザーの新谷様から実践の取組等の講演を聞きました。その後、あすか野小学校区地域学校協働本部の4つのチームによる顔合わせ及び今後の方針について意見交換を行いました。

まなびぃや(放課後子ども教室)
百人一首をしよう!(報告その2)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ドッヂボールしよう
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
百人一首をしよう!(報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
百人一首をしよう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
版画で年賀状を作ろう (報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「はじめての囲碁教室」(報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
版画で年賀状を作ろう
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

あすか野小学校区地域学校協働本部
11月11日 水曜日
第2回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。はじめに各団体から近況報告がありました。続いて、学校長より協働本部の活動に向けて、「組織体制及び本校区の取組について」の提案がありました。その後、質疑応答の時間をもちました。


「ダブルダッチをしよう」報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第3回 木の実で工作をしよう!(2回目報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第3回 木の実で工作をしよう!(1回目報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「ダブルダッチしよう」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第2回 オセロであそぼう(2回目報告)
第3回 木の実で工作をしよう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

まなびぃや(放課後子ども教室)
第2回 オセロであそぼう(報告)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

あすか野小学校区地域学校協働本部
7月31日 金曜日
第1回あすか野小学校区地域学校協働本部の会合をもちました。
あすか野小学校区では、自治会様をはじめ、民生児童委員、青少年指導員、保護司会などの団体様が入っていただくとともに、老人会や子ども会、見守り活動をしていただいている方々など、多くの関係者にご協力いただき地域学校協働本部を運営していただきたいと考えています。
地域学校協働本部では、コーディネート機能を働かせ、多様な活動、継続的な活動を充実させ、幅広い地域住民や団体等の参画を得ることが期待されます。
これらの組織が連携・協働することにより、地域の人的・物的資源の活用や、学校教育と社会教育との連携により、「社会に開かれた教育課程」を実現するとともに、学校・園を核として地域の大人と子どもが学び合い、地域コミュニティを活性化させていくこともできます。意見交流では、多くの方の子どもたちへの思いを知ることができました。





まなびぃや(放課後子ども教室)
第2回 オセロであそぼう
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
放課後子ども教室「まなびぃや」からのお知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7月27日(月曜日)、放課後子ども教室「まなびぃや」主催の「絵はがきを書こう」が開催されました。今回は、3・4年生18名が参加。最初は、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒にジェスチャーゲームを行ってアイスブレイク。次に絵はがきの書き方や、宛名の書き方を教えてもらって、下書きから色塗りまで地域の方と一緒に取り組みました。完成した作品は、まなびぃや運営スタッフが作成したポストに投函。夏らしいデザインを描いた絵はがきが、思いとともに届きますように。なお、はがきは、あすか野郵便局から寄附していただきました。





第1回 絵ハガキをつくろう