ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

あしあと

    4年生の様子

    • [更新日:2024年3月4日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    令和5年度 4年生

    令和5年度 149名の児童がいます。


    交通安全教室

    4年生は、2月29日に生駒警察署と市役所の交通安全課の方々に来ていただき、交通安全教室をしていただきました。

    自転車に乗る時に注意するべきことや、「止まれ」の合図では一旦停止して左右を確認してから進むこと、踏切の安全な渡り方などを、実際に自転車に乗りながら教えていただきました。

    今回学んだ「安全に自転車を使用する方法」を実生活に活かし、自分の身を守れるようになってもらいたいと考えています。

    秋の社会見学 平城宮跡・東大寺

    11月6日(月曜日)に、平城宮跡と東大寺に行ってきました。

    平城宮跡では、平城京があった時代を再現した映像を見たり、平城宮跡から出土した木簡や土器などを見たりして、奈良県の歴史について理解を深めることができました。

    見学している子どもたちは復元された朱雀門や出土した木簡や土器、昔を再現したジオラマに興味津々な様子でプリントを埋めようと一生懸命に展示物を観て回る姿も見られました。

    東大寺までは、奈良公園を通り、途中にいる鹿たちを遠目に見ながら行きました。

    大仏殿の中では国宝の廬舎那仏を見ることができ、柱くぐりも楽しむことができました。

    実際に大仏を見た子どもたちは、「想像していた百倍大きかった。」や「大仏の手の平も大きい。」と言うなど、大仏の迫力に感嘆する姿が見られました。

    子どもたちにとって良い学びの場となる社会見学になったようです。

    春の社会見学 大阪市立科学館

    5月11日(木曜日)、4年生が大阪市立科学館に行き、プラネタリウムを観たり、展示物を見たり触ったりしました。

    プラネタリウムでは、季節ごとの太陽が昇る様子、太陽系惑星の公転の様子、春に見ることができる星や星座について学びました。


    その後、クラスごとに写真を撮り、楽しく昼食をとりました。


    午後の展示物見学では、磁力や風力などがテーマのエリアで実験したり、鉱物や繊維などがどのようなところで使われているのか分かる資料を見たりして学びました。

    今回の社会見学で見たことや触れたことを、後に学ぶ「電気のはたらき」や「夏の夜空」、「冬の夜空」の学習に生かしてほしいと考えています。

    令和4年度 4年生

    令和4年度 169名の児童がいます。



    点字体験

    11月17日 木曜日

    生駒市社会福祉協議会の方々に来ていただき、点字体験をしました。

    授業の冒頭では「読むときは左から、打つときは右から」や「言葉と言葉の区切りは、1マス空ける」など点字を扱うときのルールを学びました。

    その後、数字や五十音などの読み方を学び、最後は自分の名前を打ったオリジナルの点字名刺を集中して作っていました。

    また、次の日の休み時間には、配られた点字なぞなぞを点字表を使って解読しようと、進んで点字を学習している姿が見られました。

    なわとびタイム

    11月8日 火曜日

    3・4年生では、10月28日から始まったなわとびタイムが11月8日の記録会をもって終了しました。

    1・2回目は1・2年生と同じで1分間前跳びを行いました。

    3回目は自由な跳び方をしても良いため、二重跳びやあや跳びなど思い思いの跳び方をして一生懸命取り組んでいました。

    4年生の子の中には前跳びで170回以上跳ぶなど、あと1週間ほどなわとびタイムが続けば、200回にも届きそうなくらい頑張っている子もいました。

    この調子で、自分のペースで体力向上ができるようになってほしいものです。

    秋の社会見学(平城宮跡、東大寺大仏殿)

    9月8日(木曜日)に4年生は社会見学で平城宮跡と東大寺大仏殿に行ってきました。

    平城宮跡では、VRシアターで奈良時代の平城京の姿や、大仏建立の様子を見ました。

    いざない館では、平城宮跡からの出土品や当時の様子を見て驚く子もいて、平城宮跡について理解を深めることができました。

    また、学習シートの問題を必死で探したり、まとめようとしたりする子どもの姿があり、これからの社会科の学習に役立てることができました。


    奈良公園では、鹿と触れ合いながら昼食を食べ、東大寺大仏殿では、実際の大仏の大きさにびっくりしていました。

    春の社会見学(京都水族館)

     5月12日木曜日に京都水族館に行きました。

     4年生になり初めての遠足ということもあり、みんなワクワク、そわそわしながらバスに乗り込みました。

     ペンギンやオオサンショウウオなど、様々な水中の生き物を見て回りました。「アザラシかわいい。」「チンアナゴがいっぱい顔を出してる。」など興味津々な様子でした。

     また、ペンギンの展示場所では、「飼育員さんはたくさんいるペンギンの姿を見ただけで区別がついたりするのかな。」と話している子もいました。

     イルカスタジアムでは、イルカと飼育員さんが普段からどうやって仲を深めているかを知ることができました。

    令和3年度 4年生

    152名(令和3年4月1日現在)の児童がいます。



    福祉体験

     福祉体験を行いました。車いす体験では、車いすでの介助の方法を学んだり、実際に操作したりすることで、身近にあるバリアフリーについて考えることができました。手話体験では、自分の名前や簡単な挨拶を知ることで、手話に対して自信がつき、実際にできるようになるようにたくさん練習しました。点字体験では、実際に点字を作成し、点字について理解を深めるとともに、身近にあるものだと感じることができました。

     福祉体験を通して、様々な人々の暮らしの工夫や生活の様子を知ることができました。誰もが暮らしやすい社会づくりのために、自ら考え行動できる人に育っていってほしいと思います。

    秋の社会見学

    11月10日(水曜日)は社会見学で平城宮跡と東大寺大仏殿に行ってきました。

    平城宮跡では、シアターで奈良時代の平城京の再現をCGで見たり、大仏建立の様子をアニメーションで見たりしました。また、いざない館では平城宮跡からの出土品や当時の平城京の様子などを見て、一生懸命世界遺産学習シートにまとめていました。

    奈良公園ではたくさんの鹿と触れ合い、東大寺大仏殿では実際に大仏を見学し、その大きさに驚いていました。

    体育の授業の様子

     4年生の体育の授業では、ハンドベースボールをしています。色ごとにチームを作り、試合をしています。試合を進めていく中で、作戦を立てたり、声を掛け合ったり、チームで高め合っています。ハンドベースボールを通し、よりクラスの仲間との関わりが深まっていってくれればなと思っています。また、熱中症対策のため、水分補給をこまめに取り、体調への注意を徹底しながら、引き続き体育の学習を進めていきます。


    令和2年度 4年生

    161名(令和2年4月1日現在)の児童がいます。



    福祉体験

    10月、11月に福祉体験を行いました。車いす体験では、車いすでの介助の方法を学んだり、実際に操作したりしました。手話体験では自分の名前や簡単な挨拶を手話でできるようになりました。点字体験では、実際に点字を作成し、点字について理解を深めることができました。福祉体験を通して、ハンディのある方々の暮らしを少しでも理解することができたかなと思います。

    9月25日(金曜日)社会見学で平城宮跡と東大寺大仏殿に行ってきました。

    平城宮跡では、シアターで平城京の再現をCGで見たり、大仏建立の歴史をアニメーションで見たりして学習をしました。

    また、いざない館では平城宮跡からの出土品や社会科で学習した棚田嘉十郎さんの保存活動に使用された物の展示を見学しました。

    東大寺大仏殿では、実際に大仏を見学し、その大きさにみんなびっくりしていました。


    [公開日:2024年3月4日]

    ID:21377