2年生の様子
- [更新日:2025年4月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年度 2年生
令和6年度 113名の児童がいます。

モンゴル体験
2月5日(水曜日)モンゴル体験を行いました。
国語科「スーホの白い馬」で学習した、モンゴルの生活や音楽について実際に体験をさせていただきました。
モンゴルの家「ゲル」を建てるのに、子どもたちも柱を持ってお手伝いをし、少しずつ「ゲル」が完成していく様子を興味深く見守りました。完成した「ゲル」の中に入ってみると、中はとても暖かく快適でした。モンゴルの民族衣装を見たり、実際に身に着けたりする体験もさせていただきました。モンゴルの民族衣装はとても色鮮やかでした。また、馬頭琴をひとりひとり触って音を出す体験をさせていただきました。聞く人の心を揺り動かす馬頭琴の美しい音色が体育館に響き渡っていました。

秋の社会見学「海遊館」
秋の社会見学で海遊館に行きました。間近にみる海の生き物の迫力に、目をみはったり、感嘆の声がもれたりと充実した時間を過ごすことができました。心に残った体験が図工の絵画の製作にもうまくつながるものと考えています。
昼食の時間も、お弁当におやつにと、仲間となごやかな時間を過ごすことができました。




春の社会見学「キッズプラザ大阪」
春の社会見学でキッズプラザ大阪に行きました。館内のグループ活動では、自分たちで計画した遊び場所で楽しむことができました。シャボン玉の中に入って、とてもうれしそうな様子でした。他の学校の児童もたくさん来ていましたが、お互いにゆずり合って遊ぶことができていました。




令和5年度 2年生
令和5年度 122名の児童がいます。

モンゴル体験
2月27日(火曜日)にモンゴルパートナーシップ研究所(MoPI)の方々を講師にお招きし、モンゴルの文化に触れる体験をしました。
最初に、遊牧民が今も暮らす住居「ゲル」を組み立てました。
目の前でゲルが完成していく様子に子どもたちは興味津々でした。
次にグループに分かれて、1「ゲル」の中に入る、2「馬頭琴」という伝統楽器の演奏、3モンゴルじゃんけん、の3つを体験しました。
「ゲル」のコーナーでは、最初に組み立てたゲルの中に入ることができました。
見た目よりたくさんの人が入れるゲルの中に入った子どもたちは、とてもわくわくした様子でした。
「馬頭琴」のコーナーでは実際に「馬頭琴」の音色を聞いた後に、演奏の姿勢や弓の動かし方を教えてもらい、一人ずつ「馬頭琴」を弾くことができました。
モンゴルじゃんけんでは、いつもしているじゃんけんとの違いに戸惑っていましたが、すぐに慣れて楽しそうに何度も繰り返していました。
ゲルや馬頭琴などに実際に触れることで、楽しみながらも子どもたちにとって貴重な体験になりました。

秋の社会見学 生駒北学校給食センター、生駒山上遊園地
9月22日(金曜日)に、生駒北学校給食センターと生駒山上遊園地に行きました。
生駒北学校給食センターでは、調理員さんが大きなお鍋で給食を作っている様子を見たり、自分たちで「スパテラ(大きなしゃもじ)」や「しゃく(大おたま)」を使ってカラーボールを混ぜる体験をしたりしました。


エアシャワーで衣服のほこりを落とす体験もしました。

普段食べている給食ができるまでの様子を楽しく学ぶことができ、次の給食の時間が楽しみになりました。
生駒山上遊園地では、まず昼食を食べました。

その後、グループに分かれて園内の乗り物を楽しみました。




「自分で選んだ乗り物に乗れて、とても楽しかった。」「友達と遊園地に来れて嬉しかった。」と、笑顔が溢れる遠足になりました。

春の社会見学「キッズプラザ大阪」
5月11日 木曜日
春の社会見学で「キッズプラザ大阪」に行きました。「遊びながら学ぼう」をテーマにした館内には、実際に「さわって」「動かして」「乗って」といった「やってみる」ことがたくさんありました。
子どもたちは「わー、すごい!」「おもしろい!」と目をキラキラさせながら楽しんでいました。
特に、「人が入れるしゃぼん玉」や「チューブスライダー」が楽しかったようです。




お昼ご飯は扇町公園で食べました。

お昼ご飯の後は、公園の長い滑り台やジャングルジムで遊びました。
お天気が良く気温も高かったですが、さわやかな風が吹いていたこともあり、子どもたちにとって最高の一日になりました。



令和4年度 2年生
令和4年度 155名の児童がいます。

モンゴル文化体験
国語で『スーホの白い馬」を学習しています。
2月21日(火曜日)にモンゴルパートナーシップ研究所(MoPI)の方々5名を講師にお招きし、モンゴルの文化に触れる体験をしました。

最初は、ゲルの組み立てを見学しました。
骨組みからゲルが徐々に完成していく様子に子どもたちは興味津々でした。
子どもたちもワクワクドキドキしながら組み立てに参加しました。


次に、3グループに分かれていろいろな体験をしました。
【馬頭琴の演奏体験】
馬頭琴は『スーホの白い馬』に登場する楽器です。
演奏の姿勢や弓の動かし方を習い、子どもたち一人一人が実際の馬頭琴に触れさせていただきました。
スーホが作った馬頭琴のことを思いながら弓を動かして、一生懸命弾きました。

【民族衣装「デール」の試着】
2年生担任の先生たちもデールを試着し、モンゴルの雰囲気を味わいました。



「どの服にしようかな。」
「どの帽子をかぶろうかな。」
いつもと違うモンゴルの衣装に子どもたちの目は輝いていました。
【モンゴルじゃんけん】
5本の指を使ってモンゴルじゃんけんを楽しみました。
日本のじゃんけんとの違いに戸惑いながらも楽しんでいました。

子どもたちには貴重な体験となり、あっという間の2時間になりました。
この体験を思い出しながら『スーホの白い馬』の学習がより深まることでしょう。

社会見学(生駒北学校給食センター、生駒山上遊園地)
生駒北学校給食センターと生駒山上遊園地に行きました。
生駒北学校給食センターでは、給食が作られる様子や給食を運ぶトラックの中を見ることができ、普段食べている給食について学ぶことができました。
エアーシャワーの中に入って体についたほこりをとったり、大きな鍋をスパテラ(大きなしゃもじ)やしゃく(大おたま)でまぜる体験をしたりしました。
たくさんの調理員さんの働く姿を見て給食を残さずに食べようと思ったことでしょう。


生駒山上遊園地では、昼食を食べた後、事前にグループで決めた3つの乗り物を楽しみました。
グループで計画を立て、仲良くすごすことを学ぶことができました。





社会見学(京都水族館)
京都水族館に行きました。
小学生になって、バスに乗っての社会見学は初めてなので、子どもたちはウキウキドキドキでした。1年生の「じどう車くらべ」で観光バスの勉強をしたことを思い出したことでしょう。
イルカショーではイルカとトレーナーとの息の合った演技に歓声が上がっていました。
イルカを見ながらお弁当を食べられたのはとてもラッキーでした。

館内見学ではいろいろな海の生き物を見ることができました。
特にオオサンショウウオ同士が重なっていたり、岩陰に隠れていたりするのを見て、「どうして動いていないの?」「何を食べているのかな?」と、子どもたちは水槽にくぎづけでした。
また、たくさんのクラゲもいました。いろいろな種類のクラゲを見て、自分のお気に入りのクラゲを見つけることができたでしょうか。

初めての市外への社会見学は、子どもたちの思い出の一つとなりました。
今、その思い出の絵を図工で一生懸命描いています。完成をお楽しみに!

令和3年度 2年生
令和3年度 148名の児童がいます。
6月24日(木曜日)、25日(金曜日)
生活科の時間に、学校近くの商店街へ町探検に行きました。いつも登下校で前を通っていても、看板や商品に注目してみると、今まで気づかなかった新しい発見がありました。お忙しい中お仕事について話してくださったお店の方もいらっしゃいました。今日調べたことは、グループで新聞にまとめていきます。どんな新聞が完成するか楽しみですね。
6月17日 木曜日
国語「ミリーのすてきなぼうし」をモチーフにして、図工の時間に自分だけの帽子を作りました。どれも素敵がいっぱい、ワクワクがいっぱいの帽子です。自慢の帽子をかぶって、「ハイ、チーズ!」。

令和2年度 2年生
10月14日 水曜日
あすか野幼稚園・保育園の子どもたちをしょうたいして、おもちゃランドを開きました。夏休みの間に家で集めた空き箱や牛乳パックなどを使って手作りおもちゃを作成し、おもちゃの遊び方を幼稚園・保育園の子たちにやさしく教えてあげました。幼稚園・保育園の子たちは、2年生がグループで協力して作ったおもちゃで楽しく遊んでくれたようで、楽しい交流会となりました。
9月25日(金曜日)
うだアニマルパークに行きました。
スタンプラリーやヤギ、ヒツジにエサやりをしました。
お昼は、クラスみんなでお弁当を楽しく食べました。




172名(令和2年4月1日現在)の児童がいます。