ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

あしあと

    1年生の様子

    • [更新日:2025年4月2日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    令和6年度 1年生

    令和6年度 99名の児童がいます。

    3学期の様子

    助産師会の方が「いのちの学習」をしてくださりました。子どもたちは、真剣なまなざしで助産師さんのお話を聞いていました。妊婦体験や産道くぐり、赤ちゃん人形の抱っこ体験など、盛りだくさんの内容を学習しました。一人一人がそれぞれ思いをもって、学習に取り組んでいました。

    修了式がありました。5年ぶりに全校児童が体育館に集まりました。1年生は、各クラスじゃんけんで選ばれた人が壇上にのぼって、校長先生から修了証を受け取りました。

    上級生のお手本を見て、緊張しながらも堂々と壇上を歩いていました。他の子どもたちも代表の3人が受け取るのをしっかりと見ていました。

    4月からは、2年生!春休みはゆっくり過ごしてくださいね。1年間よくがんばりました!!

    秋の社会見学 京都鉄道博物館

    京都鉄道博物館に行きました。

    1時間ほどバスに揺られて、到着しました。

    はじめは、クラスごとに並んで見学しました。昔に走っていた電車や新幹線が、たくさん並んでいました。子どもたちは、中をのぞいて、室内の様子や座席のかたちに、「へぇ~っ」と、驚きの声をあげていました。

    今回は4~5人のグループ活動もしました。遠足に行く前にグループでのめあてを決めました。「けんかをしないようにする。」「みんなでたのしくみる。」「ゆずりあって、けんがくする。」など、各グループで考えていました。当日は、「つぎはどこにいく?」と相談しながら、自分たちの気になったところを見学して回っていました。

    グループ活動が終わると、待ちに待ったお弁当の時間です。SL機関車の車庫で食べました。

    違うクラスの人とも「いっしょにたべよ。」と誘いあっていました。

    お家の人が作ってくれたお弁当を自慢げに見せ合いながら、わいわいと食べていました。

    お弁当を食べたあとは、SL機関車にのりました。汽笛とともに煙が噴き出すと、汽車が動き出しました。

    SL機関車にのり、線路の方を見ていると、京都駅から発車している本物の電車や新幹線が並行して走っていました。

    石炭を燃やす臭いや、大きな汽笛の音、別の線路を走り去るJRの電車など、驚きの連続でした。

    春の社会見学 ドリーム21

    のびのびひろば「クライミングネット」

    みんなで上ると、ゆらゆらゆれていましたが、しっかりつかまって、まっすぐ上手に上っていました。

    のびのびひろば「ロケットすべりだい」

    いろいろな方向から上ることができて、子どもたちに大人気でした。

    きちんと順番を守って遊ぶ姿や他のお客様の小さい子に「さきにどうぞ。」とゆずってあげる優しい姿も見られました。

    のびのびひろば「ロッククライミング」

    小さな色石に指をかけて、指の力だけで登ろうとしていました。「うえまでいけたよ!」とうれしそうに教えてくれました。

    のびのびひろば「すもう」

    二人で組み合ってすもうをし、「がんばれー!」「あー、○○さんせんでちゃったよ。」と、とても盛り上がっていました。

    何度も何度も取り組んだり、他のお客様の子どもたちとも仲良く遊んだりしていました。

    たんけんひろば「レッツゴーサファリ」

    車の運転をしながらクイズに答える子どもたちにとって魅力的な展示でした。

    「えー、そっちじゃないやろ。」「しろくまやって!」とみんなでワイワイと話をしながら楽しんでいました。

    「お弁当タイム」

    屋外の芝生の広場で、ニコニコしながら、お弁当を食べました。

    「せんせい、おべんとうみて~」と、どの子もお家の人が用意してくださったお弁当を自慢していました。

    この後、プラネタリウムで星座の見つけ方や夜空の星の不思議についてのお話を聞きました。

    プラネタリウムが真っ暗の夜空になると、「わ~!ほしきれい!」と歓声が上がりました。

    そして、「ペガロク」という物語を見ました。物語が終わると自然に拍手をしていた子どもたちでした。

    令和5年度 1年生

    令和5年度 114名の児童がいます。


    風車あそび(2月19日)

    生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、風車を作って遊びました。

    描いた模様がクルクル回るときれいな輪になって見えることを、友達と見せ合って楽しく遊んでいました。

    たこあげ(1月23日)

    図工の時間に好きな絵を描いて「凧」を作り、体育の時間に運動場でとばしました。

    風がある日だったので止まっていても揚がったのですが、一生懸命に走るとどんどん揚がっていく凧に、子どもたちは大喜びでした。

    おみせやさんごっこ(1月11日)

    国語「ものの名まえ」の学習のまとめとして、「おみせやさんごっこ」をしました。

    まず、グループで何を売るお店にするのかを話し合って決めました。

    そして、クラスのみんなに喜んでもらえるように、たくさんの商品を作成し、丁寧に色を塗って商品を完成させました。

    待ちに待った、「おみせやさんごっこ」の日です。

    エプロンや帽子をつけて、それぞれのお店やさんになりきり、はりきって「いらっしゃいませ!」「どれになさいますか?」「ありがとうございました。」と元気にお客さんとやりとりをする声が教室に広がっていました。

    「ぼくは、こんなものを買ったよ。」「わたしは、これが気に入った!」

    店員さんから買った商品を楽しそうに見せ合う姿が見られました。

    秋の社会見学 京都鉄道博物館

    1年生が社会見学で「京都鉄道博物館」に行きました。

    はじめはクラスごとに並んで見学しました。

    ワクワクしながら博物館に入ると、昔の電車がたくさん並んでいました。子どもたちは中をのぞいて、室内の様子や座席のかたちに、「へぇ~。」と驚きの声をあげていました。

    SL機関車にも乗りました。

    職員さんの「出発!」という声の後、みんなで「進行~!!」と声を合わせると、機関車が動き出しました。

    石炭を燃やす臭いや、大きな汽笛の音、別の線路を走り去るJRの電車など、驚きの連続でした。

    お弁当の後は、2~3人のグループに分かれて見学しました。

    「次はどこに行く?」と相談しながら、自分たちの気になったところを見学して回っていました。

    普段は見る機会の少ないSL機関車に乗ったり、校外では初めてグループに分かれて活動したりと、子どもたちにとって楽しい体験が満載の社会見学になりました。

    公園遊びに行きました

    5月24日(水曜日)に、1・4組と2・3組に分かれ、「遊具の広場」と「デコボコ公園」に公園遊びに行きました。

    ピロティで集合して、公園までの歩き方について気を付けることを確認してから出発。

    10分ほど歩いて公園に着きました。

    公園では、鬼ごっこ、遊具、お花を摘んでブレスレットづくりなど、思い思いの遊びを楽しみました。

    公園で30分ほど遊んだ後、学校に帰ってから振り返りカードをかきました。

    誰とどんな遊びをしたのか、楽しそうに今日の活動を振り返っていました。

    春の社会見学 ドリーム21

    5月9日(火曜日)に1年生が春の社会見学でドリーム21に行きました。

    ドリーム21では、屋内の「のびのびひろば」「たんけんひろば」「プラネタリウム」、屋外の大型遊具を楽しみました。


    のびのびひろばの「クライミングネット」は、みんなが登るとゆらゆら揺れてますます登りにくくなるのですが、しっかりつかまって上手に登っていました。

    「ロケットすべりだい」はいろいろな方向から登ることができて大混雑でしたが、きちんと並んで待ってから滑っていました。他のお客様の小さい子が滑るまで、そっと黙って待ってあげる優しい姿も見られました。

    「たんけんひろば」には鉄道模型が展示されていました。

    電車が大好きな子どもたちはぐるぐると動く電車や車庫に停まっている電車に見とれていました。

    「科学展示」では簡単なおもちゃや展示物を操作することで、宇宙や科学の不思議を感じたり楽しんだりすることができました。

    お弁当は屋外の「芝生の広場」で食べました。

    「せんせい、みて~。」と、お家の人が用意してくださったお弁当を嬉しそうに見せてくれる子もいました。

    天気も良く、ニコニコと楽しそうに食べていました。

    お弁当を食べた子から芝生の広場のすぐ横にある大型の遊具で遊びました。

    学校にはない大きな遊具に大興奮の子どもたちでした。

    お弁当の後は、プラネタリウムで「しまじろうとお月様のひみつ」を観ました。

    星座の見つけ方や夜空の星の不思議さを学習することができました。


    プラネタリウムを観たらバスであすか野小学校に帰りました。

    広場での運動や展示の観察などいろいろな活動をすることができ、子どもたちにとって楽しい社会見学になりました。

    令和4年度1年生

    令和4年度 120名の児童がいます。



    遠足(イモ山公園)

    11月2日。

    さわやかな秋晴れの中、イモ山公園まで歩いて遠足に行きました。

    交通ルールを守りながら、1時間くらいかけて、がんばって歩きました。

    公園では、大縄跳びや鬼ごっこ、遊具遊びなどを楽しみました。

    クラス関係なく学年みんなで、思いっきり遊んで楽しみました。

    お弁当もきれいな紅葉をながめながら、おいしくいただくことができました。

    歩行教室(6月15日)

    生駒警察署の方々に来ていただき、交通安全教室を受けました。

    道路を渡るときには「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と見てから手を挙げてまっすぐわたること、信号の色の意味、踏切の安全な渡り方などをレクチャーしてもらいました。

    そのあとは、実物を使って歩行体験。教えてもらったことをしっかり守って安全な歩き方の練習をしました。これからの登下校の仕方に活かして、安全に生活していってほしいと思います。

    遠足(京都水族館)

    5月10日。

    前日も翌日も天気予報は雨でしたが、幸運にも天候に恵まれ、春の温かい日差しの中、京都水族館の遠足に行くことができました。

    小学生となって初めての遠足を、みんなとっても楽しみにしていました。


    水族館ではたくさんの魚や動物を見ることができました。アザラシやペンギンも、子どもたちが来たのを歓迎してくれているかのように、近くに寄ってきてくれました。

    そして、大迫力のイルカショー!


    イルカがジャンプするたびにわきあがる歓声。音楽に合わせて手拍子しながらイルカショーを楽しみました。「もう一回見たい」という声が何人もから聞こえました。

    水族館を出たら青空と緑が美しい芝生広場でお弁当を食べました。お菓子を食べるのも嬉しそうでした。食べ終わったら広場で遊びました。

    初めての遠足、いい思い出になったことと思います。また、話を聞くことやマナーを守ることについての学習も同時にしています。

    遠足で学んだことも、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

    令和3年度1年生

    ちょきちょきかざり

    図工の時間に、「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を四角や三角に折ったり、じゃばら折りにしたりして、はさみで切りました。「どんな形になるかなぁ。」と、わくわくしながら折り紙を開きました。いろいろな形を作り、紙ひもに並べて貼りつけると、すてきな作品の出来上がりです。風が吹くと、窓際でゆれてとてもきれいでした。

    あさがおの葉が増えたよ

    葉がたくさん増えてきたので、中庭に出て間引きをしました。

    そして、あさがおの葉の観察もしました。葉をよく見たり、触ったりして、あさがおの葉の形や模様をワークシートにかき、丁寧に色を塗りました。触っていると、細かい毛が生えていることや、一番下に生えている葉っぱのほうが柔らかいことに気づくことができました。一生懸命お世話をして、きれいな花を咲かせたいですね。

    [公開日:2025年4月2日]

    ID:21346