被害の対処方法や相談窓口
[2021年2月18日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年2月18日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
インターネット上でのトラブルのほとんどは受信者側の行動によって起こります。トラブルを起こさないためにはインターネットをしないことが最大の自己防衛なのです。しかし、そういうわけにもいきません。インターネットを使用しながら、かつ、トラブルを起こさないためにはどうしたらよいのでしょうか。
最近は、初心者でも簡単に使えるソフトが多く、誰でも簡単にインターネットの世界に入っていくことができるようになってきました。しかし、一方ではインターネットの利用によるトラブルも増加しています。「誰でも参加できる」ということは、逆に言えば「どんな人が参加しているかわからない」ということでもあり、深刻な被害も起きており、十分注意する必要があります。
インターネットは簡単に情報の交流や共有が可能ですが、同時に利用に際しては「自己責任の原則」をわきまえる必要があります。
法律で禁止されている行為は、原則としてインターネットにおいても違法です。また、違法でない場合でも、有害であるとして、非難される等の社会的制裁を受ける場合もあります。情報発信に際しては、発信に伴う責任とリスクを充分認識してください。
また受信者も、インターネット上の情報の中には信頼性の低いものや犯罪性のあるものもあることを自覚し、被害に遭わないように自己防衛に努めることが必要です。
万一トラブルに巻き込まれた場合は、プロバイダが問題解決に協力できる場合もありますが、基本的には当事者間の問題となり、利用者本人の責任で解決することになります。したがって、インターネットを利用する際は、トラブルを避けることにより自己防衛を図ることが重要です。
(一般社団法人テレコムサービス協会 手引き・ガイドラインより)
(奈良県公式ホームページより)
業務時間 8時30分~17時15分【閉庁日 土・日・祝・年末年始】
法人番号 1000020292095