ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    オーバードーズ(一般用医薬品の乱用)について

    • [更新日:2024年8月29日]

    「オーバードーズ」「OD」とは

    ドーズ(Dose)とは、1回あたりの服薬量のことを意味します。

    医薬品を、決められた量を超えてたくさん飲んでしまうことを指して、「オーバードーズ(Over Dose)」と言われています。

    特に最近、かぜ薬や咳止め薬などを、かぜや咳の症状を抑えるためではなく、感覚や気持ちに変化を起こすために大量に服薬することを指して、「オーバードーズする」「ODする」などと言われています。


    医薬品は、安全に効果を発揮するために用法や用量が決められています。

    たくさん飲みすぎると、肝障害などの健康被害や、依存症状を起こす場合もあります。最悪の場合は死にいたるおそれもあり、身体に大きなダメージを与えてしまいます。

    特に、薬局やドラッグストアで買える「市販薬」には、いろいろな成分が含まれるため、たくさん飲んで中毒になった時に、作用が影響し合って、原因が分からなくなる場合があり、治療がとても難しくなってしまいます。

    さらに、服用を続け薬に依存状態になると、自力ではやめられなくなることがあります。



    オーバードーズは、「こころ」と「からだ」を傷つける、危険な行為です。



    「オーバードーズ」をしてみたい、やめられない気持ちになったら

    「つらい気持ちがODで和らいだ」「ふわふわ気持ちよくなって、嫌なことが忘れられる」と聞いて、興味をもったり、一度くらいやってみようか、と思ったことがあるかもしれません。


    危険だとわかっているのに、止めたい気持ちはあるけれど、「つらい気持ちになるとODしてしまう。それで死んでしまってもかまわない・・・」


    もし、そんな状況だったら、その気持ちを誰かに話してみませんか。


    つらい気持ちや嫌なことを誰かに話したり、困っていることを相談することで、そんな状況が少し変わるかもしれません。

    身近な人に話すのが難しければ、専門家に相談できる窓口もあります。

    (相談は本人でなくてもできます。)


    「相談しても問題が解決するわけじゃない」「どうせODをやめろと言われるだけでしょ」と思うかもしれませんが、相談窓口の役割は、その行為自体をやめさせることではなく、

    「あなたの話を聞き、あなたの助けになること」です。

    だれかに相談するのは、勇気がいるかもしれません。そんなに難しく考えなくても、ただ誰かとなんでもない話をするだけで、こころが少し晴れることもあります。

    あなたがお話ししてくれるのを、待っています。


    相談窓口

    奈良県精神保健福祉センター(別ウインドウで開く)

     精神保健福祉士や保健師、心理士などの専門職員がいます。センター内に「奈良県自殺対策支援センター」が設置されており、つらい気持ちやODをやめたくてもやめられないことについての相談を受けています。様々な相談窓口の案内も行っています。


    奈良県薬務・衛生課(別ウインドウで開く)

     薬物に関することや薬物情勢、薬物乱用に関する相談を行っています。


    その他の相談窓口

    はーとほっとルーム(別ウインドウで開く)

    はーとほっとルームは、悩みやこころの中の辛さを一緒に見つめる場所です。ちょっとしたことでもかまいません。「周りの人には話しにくい。けれど誰かに聞いてもらいたい。」と思ったらご相談ください。


    あなたのいばしょ(別ウインドウで開く)

    24時間365日、だれでも無料・匿名でチャット相談できるサイトです。


    孤独・孤立支援ポータルサイト「ここぽ」(別ウインドウで開く)

    悩みを抱えるあなたのための相談窓口や支援を紹介しています。


    女性相談について(別ウインドウで開く)

    女性が抱えているさまざまな悩み(夫婦・家族・対人関係・DV等)の相談に応じ、自分らしい選択をしていけるように支援します。



    お問い合わせ

    生駒市子育て健康部健康課

    電話: 0743-75-2255

    ファクス: 0743-75-1031

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2024年8月28日]

    ID:35816