人生後半の設計(自分らしい老い方)を考えるための指導(竹内 奉正)
- [更新日:2022年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

人材バンク紹介文

登録写真


登録分野
生活

登録内容
第二の人生設計(よりよく生きる、よりよく老いる、よりよく締める、よりよく逝く)の物語を創り、家族・愛する人たちに「ケルンの一石」を遺していく啓蒙・指導

代表者氏名(ふりがな)
たけうち ともまさ
竹内 奉正

性別
男性

生まれ年
1945年

電話番号(連絡先)
0743-79-3727

専門性の程度
一般的

指導経験
- 「エンディングノートの描き方」、「第2の人生設計らいふノートの描き方」及び「人間百年時代 自分らしい人生を過ごす智慧」等全3回、全4回にわたっての講座や『地域包括システム』『認知症と尊厳死』『在宅介護・看護・死』等の病気・介護・終末期医療・逝き方・死についてなど多様な講演・講座の要望に応じている。

費用
謝礼(要相談)、テキスト「らいふノート」無料

対象者
成人一般、高齢者

活動可能な時間帯
相談に応じます。

活動可能な地域
市内全域

学習プログラムの一例

講座・教室
- ・学習テーマ
「らいふノート」の書き方
・学習の内容
何故人生設計が必要になったか?
人生・生きる意味を考える
人生100年の私と家族の行事の作成
私の過去・現在・未来をイメージする
・所要時間・必要品等
2時間、必要品(らいふノート) - ・学習テーマ
セカンドらいふプラン
・学習の内容
資産収入に見合った生活出支表
身体と健康&生涯時間の仕分け
パートナー&家族との人間関係
人生目標(いつまでに何を...)生きがいづくり
・所要時間・必要品等
2時間、必要品(らいふノート) - ・学習テーマ
いざというときの心得を備え
・学習の内容
病気(ガン・心筋梗塞・脳梗塞)認知症への心得
介護の心得と備え
・所要時間・必要品等
2時間、必要品(資料・テキスト) - ・学習テーマ
生前・死・死後について家族・大切な人に伝えておきたいこと
・学習の内容
自分史・任意後見人
リビングウィル(尊厳死の宣言)
モノの遺言書(相続に関すること)
心の遺言書(葬儀・納骨・お墓・仏壇)
家族へのメッセージ
死後の処理(遺品・その他)
・所要時間・必要品等
2時間、必要品(資料)

講演・ステージ
- ・タイトル
人生100年時代・楽しく凛として生きる知恵
・講演・ステージの内容
あなたの活き活き第二の人生デザインしよう
・出演時間等
90~120分 - ・タイトル
人生100年時代・楽しく凛として生きる知恵
・講演・ステージの内容
おひとりさまの最期に備えて
・出演時間等
90~120分
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!