新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
- [更新日:2023年5月8日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました
令和5年5月8日(月曜日)に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行し、取り扱いは次のように変わりました。なお、本市の新型コロナウイルス感染症対策本部(別ウインドウで開く)は令和5年5月7日で廃止しました。
感染者の外出自粛期間は、法律に基づく外出自粛は求められませんが、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることが推奨されています。
家族等の陽性が判明した場合、濃厚接触者として外出自粛を求められることはありませんが、感染された方の発症日を0日目として、特に5日目までは体調に留意してください。7日目までは陽性者と接触された方は発症する可能性があるため、不織布マスクや手洗い、換気などの基本的な感染対策を実施し、高齢者等のハイリスク者との接触は控えるなどの配慮をお願いします。
奈良県の宿泊療養施設の運営は5月7日をもって終了されました。
奈良県が行っていた帰国者・接触者外来やドライブスルー検査は、5月7日をもって終了されました。今後は、各医療機関にご相談ください。
5月8日以降は原則として、保険診療による自己負担が発生します(一部公費負担あり)。
その他、詳しいことは奈良県のホームページ「新型コロナウイルス感染症関連情報」(別ウインドウで開く)の「よくあるご質問」のバナーからご覧ください。

市民の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症とは、今後も付き合い続けなければなりません。引き続き、次の基本的な感染防止策を心がけましょう。
- 特に換気を心がけましょう。
- 発熱、倦怠感などがある場合は外出を控えましょう。
- オミクロン株対応ワクチンの早期接種をお願いします。特に高齢者など重症化リスクの高い方は早めの接種をお願いします。
- 必要な場面でのマスク着用、換気、消毒、距離が3つの感染経路(エアロゾル、飛沫、接触)の遮断に有効です。
- ふだんいっしょに生活していない人が集う環境で、マスクを外しての大声での会話や長時間同席など、つの感染経路が全て高まるような状況では、特に注意しましょう。


発熱等の症状のあるかたや療養中に症状が悪化した方
まず、身近な医療機関に電話で相談してください。身近な医療機関がない方は、奈良県の新型コロナ発熱患者相談窓口(電話0742-27-1132)に相談してください。詳しいことは奈良県のホームページ「新型コロナウイルス感染症関連情報」(別ウインドウで開く)の「発熱などの症状がある方を診察・検査できる医療機関」のバナーからご覧ください。
なお、市の自宅待機者・自宅療養者支援センターは、令和5年5月2日の午後5時をもって受付を終了しましたが、パルスオキシメーターの希望者への貸し出しは継続(健康課:電話 0743-75-2255)します。

令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となりました
令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。着用が効果的な場面などを掲載したページはこちら(別ウインドウで開く)です。
これにあわせて、市の公共施設を利用する際やイベントなどでも同日以降原則としてマスクの着用は求めませんが、医療機関や高齢者施設などを訪問される際は、マスクの着用を推奨します。なお、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう配慮をお願いします。


公共施設
利用制限の緩和・解除をしています。今後は状況を注視しながら、本市の公共施設サービスの運用を検討していきます。

イベント・行事
市主催のイベントについて、基本的な感染防止対策等を徹底したうえで実施していきます。


子育て・教育

市立小・中学校

幼稚園 ・保育園・こども園


その他
- 新型コロナウイルス感染症に関する詐欺にご注意ください。
詐欺情報などの配信を希望される方は、情報配信システム「ナポくんメール(別ウインドウで開く)」のご登録をお願いします。


おうちで楽しめるコンテンツ
お問い合わせ
生駒市 新型コロナウイルス感染症対策本部
住所: 〒630-0288 奈良県生駒市東新町8番38号
電話: 0743-74-1111(内線3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!