ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの情報を受け取ってください

    • [更新日:2025年4月23日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートとは

    熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート等の情報の受け取り方

    『熱中症警戒アラート』の発表状況は、下記の1.メール配信サービス、2.環境省公式アカウントによるLINE通知、3.その他から知ることができます。

     

    1.環境省メール配信サービス

    メール配信サービスの登録

    ・QRコードから

    リンクはこちら:https://plus.sugumail.com/usr/env/home


    熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(無料)の詳しい登録方法等についてはコチラから


    2.環境省公式LINE

    ●QRコードから

     QRコード読み取り機能がついているスマートフォンをお使いの方は、以下のQRコードをご利用いただけます。

    ●LINE検索から

     LINEアプリを起動し、「ホーム」タブ、又は「トーク」タブの上部に表示される検索窓をタップして「環境省」と入力し、「公式アカウント」タブをタップしてください。


    ●ID検索から

     LINEアプリを起動し、「友だち追加」画面を開いて「ID検索」ボタンを選択。文字を入力する画面で「@kankyo_jpn」と入力して、検索してください。


    3.その他

    その他、環境省のサイトニュース天気予報等の多くの手段で確認できます。

     

     現在の「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況については コチラ からご確認ください(環境省熱中症予防情報サイト)。

    アラートが発表されたら

    普段以上に、熱中症の予防行動をとりましょう。

    高齢者、子ども、障がいのある人、体調の悪い人などは特に注意が必要です‼

    ・ エアコンを昼夜問わず使用し、温度調節をする

    ・ どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出はできるだけ控え暑さを避ける 

    ・ のどが渇く前に、こまめに水分をとる(一日あたり1.2Lが目安)

    ・ 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつける様に声をかけあう

    ・ 屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期をする

    ・ 高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は熱中症になりやすいため、身近な方から声をかける

                                        

    熱中症特別警戒アラートが発令された際は、上記の対策をより一層徹底しましょう

     校長や校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動・外出・イベント等の中止・延期・変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。      

    暑さ指数(WBGT)とは

     暑さ指数(WBGT)とは、人体と外気とのやり取り(熱収支)に着目した指標です。

     人体の熱収支に与える影響の大きい 1湿度 2周辺の熱環境(日射やふく射など)  3気温 の3つを取り入れた指標です。

    日常生活に関する指針

    (日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.4」(2022)より)

    運動に関する指針

    関連リーフレット等

    熱中症警戒アラート 発表時の予防行動(リーフレット)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    参考・関連リンク

    お問い合わせ

    生駒市子育て健康部健康課

    電話: 0743-75-2255

    ファクス: 0743-75-1031

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2021年8月2日]

    ID:26935