#おうちで体を動かそう 自宅でできる運動や体操をまとめました
- [更新日:2023年6月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
自宅できる運動・体操の動画をまとめました。日々の生活に取り入れて、体力向上や介護予防に役立ててください。


親子向けの運動・体操
おうちで親子で簡単に運動できる動画です。家族で楽しくおうち時間をすごしましょう。
問合せ…スポーツ振興課課(☎0743-74-1111、内線664)


思いっきり体を動かす運動・体操
体を大きく動かしたり、運動量が多かったりする動画です。準備体操をしっかりして、思いっきり体を動かしてください。水分補給も忘れずにお願いします。
問合せ…スポーツ振興課課(☎0743-74-1111、内線664)


椅子に座ったままできる運動・体操
主に75歳以上の高齢者の皆さんが、家の中にいても運動ができるように、イスに座ってできる体操を考えたものです。痛みや無理がないように実施してください。また、医者から運動を止められている場合や、してはいけないと言われている動作はしないでください。紙を見ながら体操をするためのテキストもあります。詳しくはこちら
問合せ…地域包括ケア推進課(☎0743-74-1111、内線466)
基本の体操…大きな呼吸をしながら実施することで、有酸素運動や全身のストレッチ、筋力トレーニングを行うことができます。
腰痛予防の体操…腰痛の原因となる姿勢、柔軟性、筋力をそれぞれ向上させる運動です。正しい姿勢を意識して行いましょう。
肩こり予防の体操…肩こり解消のストレッチやトレーニングを行います。体をゆっくり動かして、肩こりを解消していきましょう。肩こりの原因は「姿勢」、特に肩甲骨の状態によると言われています。肩甲骨を自由自在に動かすことができ、より良い姿勢になることが、肩こりの改善につながります。
膝痛予防の体操…正しい姿勢でしっかり動き、運動不足を解消し、膝まわりを鍛えることで筋力を維持し、しっかりとストレッチもして、膝痛の予防をしていきます。膝は日常生活を送る上で、とても重要な役割を果たしているので、予防が大事です。
あたまの体操…脳の活性化に必要な脳への刺激を与える体操です。五感から情報を得たり、口や手足を動かすことで刺激を与えます。声を出しながらやってみましょう。


筋力・体力向上を目指した運動・体操
健康運動指導士の鍵田先生による運動動画を公開します。家庭でできる内容です。難易度が2種類ありますので、まずは初級編から始めてみましょう。これらの動画は、生駒市の国民健康保険が40歳以上の加入者対象に行う運動教室の内容です。
(注意)
- 運動の前・中・後に水分補給をしましょう。
- 運動中に気分が悪くなったり、痛む場合は中止しましょう。
- 運動時に呼吸は止めないようにしましょう。
- 呼吸をこらえて運動すると、血圧が上がることがあります。
問合せ…国保医療課(☎0743-74-1111、内線783)
お問い合わせ
生駒市 新型コロナウイルス感染症対策本部
住所: 〒630-0288 奈良県生駒市東新町8番38号
電話: 0743-74-1111(内線3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!