子どもの救急
- [更新日:2021年2月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
お子様に夜中や休日に発熱やけいれんなどの症状がでた場合、とても不安なものです。そのような時に、受診したほうがよいかどうか迷ったときの参考にご利用ください。
子どもの救急について
- 子どもの救急(公益社団法人日本小児科学会)(別ウインドウで開く)
症状に応じた対処の仕方、判断の目安となる情報を提供
- お子さんの急病対応ガイドブック「こどもの救急(奈良県)」
外国語版
英語版 (ファイル名:14-1.pdf サイズ:6.73MB)
中国語版 (ファイル名:14-2.pdf サイズ:5.05MB)
ポルトガル語版 (ファイル名:14-3.pdf サイズ:1.04MB)
日本語版 (ファイル名:14-4.pdf サイズ:914.31KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- なら医療情報ネット(別ウインドウで開く)
奈良県内の病院・診療所・小児救急に関する情報を提供 - 小児救急電話相談(別ウインドウで開く)
急な発熱など子どもの急病時に受診した方が良いのか、様子をみても大丈夫なのか、看護師(必要に応じて小児科医)が電話でアドバイスします。(15歳未満)
#8000(プッシュ回線、携帯電話)
または、
0742-20-8119(IP電話、ダイヤル回線、#8000をご利用いただけない地域からおかけの場合)
相談日時
・平日 18時~翌朝8時
・土曜 13時~翌朝8時
・日曜・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)8時~翌朝8時 - 奈良県救急安心センター相談ダイヤル
急病時に救急車を呼んだほうが良いのか、受診した方が良いのか迷ったときに、相談員や看護師がアドバイスします。
#7119(プッシュ回線、携帯電話)
または、
0744-20-0119(IP電話、ダイヤル回線、#7119をご利用いただけない地域からおかけの場合)
相談日時
・24時間
異物誤飲(たばこ・洗剤などの化学物質)
- 公益財団法人日本中毒情報センター(別ウインドウで開く)
誤って異物を飲み込んでしまった場合の対処の仕方、判断の目安となる情報を提供 - 大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072-727-2499(情報提供料 無料)
- つくば中毒110番(365日 9時~21時対応) 029-852-9999(情報提供料 無料)
お子さんの体調がおかしいな、と思ったら、早めにかかりつけ医に診てもらうようにしましょう。