本籍地戸籍証明書交付サービス(生駒市に本籍のある市外在住の方)
- [更新日:2022年9月21日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

本籍地戸籍証明書交付サービスについて
本籍地が生駒市であれば、市外にお住まいの方も、全国のコンビニで戸籍証明書を取得できるサービスです。(平成28年5月19日から全国で初めて開始しました。)郵送で戸籍証明書をご請求いただくより手間がかからず、発行手数料もお安くなります。
(注意)利用するためには、コンビニ等に設置されているマルチコピー機、自宅等のインターネット端末から事前に利用登録が必要です。

ご利用いただける方
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちで、生駒市に本籍地のある方
(注意)パソコンで利用登録申請する場合は、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されている必要があります。

証明書の種類及び手数料
証明書(現在戸籍のみ) | 手数料 |
---|---|
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本) | 250円(窓口450円) |
戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本) | 250円(窓口450円) |
戸籍の附票の写し | 150円(窓口300円) |

証明書を発行できる場所
全国の多機能端末(マルチコピー機)を設置しているセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど

ご利用時間
午前6時30分~午後11時(年末年始、メンテナンス日を除く)

電子証明書について
お住まいの市区町村でマイナンバーカードを受け取る際に、次の電子証明書の暗証番号を設定してください。
手続き内容 | 署名用電子証明書 | 利用者証明用電子証明書 |
---|---|---|
コンビニ交付サービスで戸籍証明書を取得する | 不要 | 必要 |
事前に利用登録を申請する(自宅のパソコン) | 必要 | 必要 |
事前に利用登録を申請する(コンビニ等のマルチコピー機) | 不要 | 必要 |


事前の利用登録について
自宅等のパソコンまたはコンビニのマルチコピー機で、事前に利用登録の申請が必要です。

自宅等のパソコンでの利用登録申請
【事前登録申請サイト】
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(別ウインドウで開く)
【必要なもの】
- マイナンバーカード(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書の2つが搭載されている必要があります。)
- インターネット接続環境
- ICカードリーダライタ
(注意)ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに対応したものが必要です。
詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

コンビニのマルチコピー機で利用登録を申請
コンビニ等に設置されているマルチコピー機から事前に利用登録ができます。
【必要なもの】
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。)

事前の利用登録の可能な時間帯
【利用可能な時間帯】
- 午前6時30分から午後11時(年末年始、メンテナンス日を除く)
【利用登録申請時の入力項目】
- 登録する人の本籍地(地番まで必要)
- 筆頭者氏名
- 日中連絡可能な連絡先の電話番号(携帯可) 等
- コンビニで登録する場合は、利用者証明用電子証明書の暗証番号、マイナンバーカードに記載されている有効期限とセキュリティコードも必要です。
(注意)登録する人の本籍地については、番地の表記まで詳しくご記入ください。
(注意)筆頭者氏名とは、戸籍の最初に書かれている人の氏名を指しております。一般的に、戸籍はご夫婦と未婚の子どもで構成されます。婚姻している人は、婚姻時に名乗ることを選択した氏の人が筆頭者になります。
(注意)入力が完了すると画面に申請番号が表示されますので、必ず控えてください。

コンビニで申請する場合は、申請番号の画面を印刷できます。
申請後、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページから申請状況を確認する際、申請番号が必要です。なお、申請結果が確認できるまでに数日かかります。

申請状況を確認する
登録の入力内容に誤りがなければ、登録日から3営業日で本籍地証明書交付サービスが利用可能となります。入力内容に誤りがある場合は、申請状況を確認すると「却下」と表示されていますので、再申請してください。

戸籍証明書を取得する
証明書の取得の操作手順は、J-LISのホームページ(別ウインドウで開く)でも確認できます。
ご不明な点等ありましたら、お手数ですが生駒市役所市民課までお問い合わせください。