マイナンバーカードの受け取り
- [更新日:2023年6月27日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
お申込みいただいたマイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構が一括して作成しており、申請から受け取りまでに1か月から2か月程度、お時間をいただきます。
カードが市役所に到着し、お渡しする準備が整い次第、交付通知書(ピンク色の封筒)を発送しますので下記をご確認の上受け取りにお越しください。
受け取りには原則、申請者本人が市役所に来庁していただくことになります。
病気、身体の障害等やむを得ない理由で申請者本人の来庁が困難な場合はこちらをご確認ください。
(注意)交付通知書に記載されている受け取り期日を過ぎてしまった場合でも、半年程度は市民課でマイナンバーカードを保管しております。市民課での保管が長期にわたり、廃棄となる場合は事前に廃棄の通知を送付いたします。

受け取り場所


◎ご本人が受け取る場合


必要なもの

1.交付通知書(ハガキ)


2.本人確認書類
以下の3つのパターンのうちいずれかの本人確認書類が必要です。
1.Aから1点
2.Bから2点
3.Bから1点とCから1点
A | ≪官公署の発行した顔写真付きの書類≫ (例) 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、 住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 等 |
---|---|
B | 健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証 等 |
C | 社員証、学生証、診察券(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものに限る) 預金通帳 等 |

3.通知カード(マイナンバーカードの申請が初回の方)

初めてマイナンバーカードを受け取る方は返納してください。
(注意)令和2年5月25日以降に初めて住民登録された方には発行されていません。

4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)


5.マイナンバーカード(再交付の方のみ)
有効期限切れ等による再交付で、以前のカードを返納していない方は、新しいカードの受け取り時に返納してください。

暗証番号の設定について
マイナンバーカードには暗証番号の設定が必要となります。
暗証番号の設定について
暗証番号の設定について (ファイル名:passwordsettei.pdf サイズ:225.94KB)
暗証番号の設定についてはこちらを参考にしてください。


◎15歳未満、成年被後見人の方が受け取る場合

必要なもの
上述の本人が受け取る場合に必要なものに加えて以下のものが必要です。
(注意)申請者の本人確認書類は、AもしくはBから1点が必要です。

1.法定代理人の本人確認書類
以下の3つのパターンのうちいずれかの本人確認書類が必要です。
1.Aから1点
2.Bから2点
3.Bから1点とCから1点
A | ≪官公署の発行した顔写真付きの書類≫ (例) 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、 住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 等 |
---|---|
B | 健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証 等 |
C | 社員証、学生証、診察券(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものに限る) 預金通帳 等 |

2.法定代理人であることを証する書類
戸籍謄本や後見人資格を証明するもの(登記事項証明書など)が必要です。
ただし15歳未満の子について法定代理人が同一世帯の場合は確認書類は不要です。


◎任意代理人が受け取る場合
病気、身体の障害等やむを得ない理由で申請者本人の来庁が困難な場合に限ります。