【参加者募集!】帰宅困難徒歩訓練を実施します
- [更新日:2025年4月9日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒市総合防災訓練 第一弾「帰宅困難徒歩訓練」を実施します

職場・学校から安全に帰宅するために
南海トラフ地震などの巨大地震が発生すると公共交通機関が止まり、多くの人が帰宅困難になると予想されます。徒歩で帰宅しなければならない状況を想定し、大阪市から生駒山を越えて生駒市まで歩く訓練を実施します。災害時の帰宅ルートを実際に歩いて災害への備えを考える絶好の機会です。ぜひご参加ください。申し込みは下記専用フォームからお願いします。

実施主体
主催:生駒市
協賛:株式会社モンベル
協力:大東市、東大阪市

参加対象者
生駒市内に住み大阪府内に通勤・通学する方又は本市に通勤・通学している方のうち、下記コースを歩ける体力のある方 (18~20キロ歩きます)
(対象は中学生以上とします)

開催日時
令和7年4月27日(日曜日) 9時から16時まで (小雨決行、荒天時は中止)
注意)開催中止の場合は、前日9時までにこのページでご案内します
集合時間:8時50分(集合場所はスタート地点となる花博記念公園鶴見緑地 鶴見緑地駅付近の園内マップ看板前:別添地図参照)
花博記念公園鶴見緑地までのアクセス方法(別ウインドウで開く)はこちらからご確認ください。
なお、スタート地点までの無料送迎バスがあります。利用される場合は、8時までに生駒市役所正面玄関前に集合してください。(当日は市役所東側駐車場を無料開放します)
注意)終了時間はあくまで目安です。ゴールとなる生駒市役所まで到着すれば解散となり、時間はコースや歩くペースによって前後します。
集合場所地図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

実施場所・コース
スタート地点:花博記念公園鶴見緑地(集合場所及び出発場所は別添地図のとおり)
ゴール地点:生駒市役所
コースは2種類(Aコース:生駒山麓公園コース、Bコース:山上遊園コース) コースの詳細は下記のとおり(時間はあくまで目安です)

Aコース:生駒山麓公園コース(大東市経由 18キロメートル)
鶴見緑地公園(9時15分出発) →(大阪府道8号線:緊急輸送道路)→大東市立市民会館(10時30分到着、休憩、10時50分出発) → 野崎観音・野崎まいり公園(12時到着、昼食、12時30分出発) →(絵日傘(七曲り)ハイキングコース)→ 大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)(13時30分到着、休憩、13時40分出発) →生駒山麓公園(14時40分到着、休憩、15時00分出発) →(生駒山ハイキングコースA)→ 生駒市役所(16時到着)

Bコース:山上遊園コース(東大阪市経由 20キロメートル)
鶴見緑地公園(9時15分) →(大阪府道8号線:緊急輸送道路)→東大阪市役所(10時30分到着、休憩、10時50分出発) → (大阪府道2号線大阪中央環状線:緊急輸送道路)→ 枚岡公園(12時30分到着、昼食、13時出発) →(摂河泉展望ハイキングコース)→ 生駒山上遊園地(14時40分到着、休憩、15時出発) →宝山寺(15時20分、休憩、15時30分出発)→ 生駒市役所(16時10分到着)

コース地図


参加費用など
無料で参加できます。また、参加賞もご用意しております。
その他、協賛の株式会社モンベルの商品(災害備蓄食や防災用品等)もご紹介予定です。

必要品・服装
必要品:リュックサック、昼食、飲み物、地図、タオル、着替え、マイナ保険証、雨具(必要に応じて)など
服装:歩きやすい服装、運動靴、帽子(必要に応じて)
注意)ハイキングコースを歩く登山(ルート)となり、一部未舗装道路もありますので、登山用のご準備をお願いします。

申し込み方法

参加者募集チラシ


参加する上での注意事項
●各自自由に歩くのではなく、安全管理上職員が同行してのグループ行動となります。原則職員の指示に従ってください。
●各自で体調管理に留意していただきますが、訓練途中で体調に変化があれば、職員に申し出てください。なお、本訓練には保健師も随行予定です。
●主催者側でイベント保険に加入いたします。
●集合時間は厳守でお願いいたします。
●貴重品等は自己管理でお願いします。持参物の紛失等も自己責任とします。
お問い合わせ
生駒市経営企画部危機管理課
電話: 0743-74-1111 内線(危機管理係:3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!