災害情報の取得方法
- [更新日:2024年7月22日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
避難情報や気象情報を、さまざまな方法で情報を取得することができます。
いざというときに備えて、情報の取得方法を確認しておきましょう。

【1】テレビ・ラジオ
災害時には、映像と音でたくさんの情報をとることができます。
番組の途中でもテレビ画面に「テロップ」(文字)で災害情報が流されます。
特にテレビリモコンについている「dボタン」を活用するととても便利です。
「dボタン」を押してみると、番組の画面が小さくなり、地域のお天気情報などがすぐ確認できます。
「天気予報番組」を探す手間が省けます。

【2】緊急速報メール(エリアメール)
携帯電話各社の対応機種の携帯電話に一斉配信するサービスです。
事前登録は必要ありません。
生命にかかわる緊急性の高い情報を特定のエリアに配信するものです。
一部対応できない機種がありますので、詳しくは携帯電話会社へお問い合わせください。

【3】生駒市緊急・災害情報メール

【4】市ホームページ
災害時には生駒市ホームページのトップに生駒市内の災害情報を掲載いたします。
現時点の防災関連情報は、「防災・危機管理のページ」をご覧ください。

【5】X(旧:Twitter(ツイッター))(防災いこま)
防災安全課の公式X(エックス)です。
災害時には市内の情報を掲載
平時は防災情報や防災豆知識などを掲載しています。
「防災いこま」をフォローしてください。
公式リンク先については、「生駒市公式SNS一覧(別ウインドウで開く)のページ」をご覧ください。

【6】防災行政無線
町中にあるスピーカーから災害情報をお知らせする仕組みです。
重要な「気象情報」や災害が迫ったときの「避難情報」などを広い範囲に放送します。
詳しくは、「生駒市の防災行政MCA無線(別ウインドウで開く)」のページをご覧ください。

教えてダイヤル
平成30年7月1日から始まった新しいサービスです。
防災行政無線で放送した内容を電話で確認することができます。
「聞き逃した」「聞こえにくかった」という時にご利用ください。
電話番号 050-5212-5255
(注意)通話料がかかります

生駒市緊急情報配信サービス(FAX)
令和2年から、災害時に市からお知らせしている緊急情報をご自宅のファクシミリに配信するサービスを開始しました。
配信を希望される方は、こちらのフォーム(別ウインドウで開く)からご登録ください。

【7】生駒市LINE
生駒市公式LINEを登録しておけば、スマートフォンに災害情報が届きます。
詳しくは、「生駒市LINE公式アカウントをリニューアル」のページをご覧ください。

【8】自治会連絡網
災害情報、特に「避難情報」が発令されたときなど、重要な情報を自治会長あてに直接電話でお知らせします。
自治会内の電話連絡網など連絡体制を作っておきましょう。
地域の中で、あらかじめ危険な場所や急いで避難の必要がある方を確認し、声を掛け合いましょう。
お問い合わせ
生駒市経営企画部危機管理課
電話: 0743-74-1111 内線(危機管理係:3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!