非常持ち出し品
- [更新日:2021年2月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
万一のときにすばやく避難できるように、日ごろから非常持ち出し品の準備をしておきましょう。
一次持ち出し品
持ち出し品を欲張りすぎると避難時に支障が生じます。男性で15キログラム、女性で10キログラムを目安に。
貴重品
現金、10円玉、権利証書、預貯金通帳、印かん、免許証、健康保険証など

携帯ラジオ
予備電池は多めにストックしておく

懐中電灯
予備電池も忘れずに

衣類
下着、上着、タオル、紙オムツなど

応急医薬品
ばんそうこう、傷薬、包帯、抗生物質、病人やお年寄りの常備薬を忘れずに

非常食品
乾パン、缶詰など火を通さないでも食べられる物。ミネラルウォーター、水筒など

二次持ち出し品
災害復旧までの数日間(最低3日分)を自足できるよう準備しておきましょう。
食品
米(缶詰やレトルトのごはん、アルファ米も便利)、缶詰やレトルトのおかず、菓子類、梅干しや調味料

水
飲料水は一人1日3リットルを目安に。煮沸してから飲む。

燃料
卓上コンロ、固形燃料

その他
生理用品、介護用品、赤ちゃん用品など

お問い合わせ
生駒市経営企画部危機管理課
電話: 0743-74-1111 内線(危機管理係:3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!