令和3年度 修学旅行
- [更新日:2021年11月11日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和3年度 修学旅行

修学旅行 行程表


11月8日 学校出発
晴天の下、出発式を行いました。
2度も延期され、待ちに待った修学旅行、いよいよスタートです。




陶芸体験 信楽陶苑たぬき村
最初は、信楽陶苑たぬき村での陶芸体験です。
手動のろくろを使い、お皿、コップ、お茶碗を作っていくのですが、自分のイメージ通りに土がまとまらず苦労しました。
たぬき村の方に形を整えてもらい、何とか完成しました。
この後、仕上げや色付けをしたあと焼いていただき、2~3か月後には学校に届くそうです。
どんな器が届くか楽しみです。




琵琶湖体験 オーパル
琵琶湖畔のオーパルで、体験学習をしました。
開校式のあと、コロッケカレーの昼食です。
その後の体験活動では、初めにドラゴンボート乗って琵琶湖へ繰り出す予定でしたが、風が強く波が高かったため危険だと判断され、ヨシ笛作りに変更になりました。
ヨシ笛とは、ヨシ紙を筒状にして8音階の音を出す笛です。完成後練習し、上手に音が出せるようになりました。
2つ目の活動は、外来魚調べ=釣りです。
琵琶湖に生息する外来魚と在来魚の学習をした後、湖畔で釣りをしました。
短い時間でしたが、女子が外来魚のブルーギルを釣り上げました。
最後の活動は、カヌー体験です。
2人乗りカヌーに分乗して、琵琶湖へ。
全員が初めての体験で、最初はぎこちなかったオールさばきも、戻ってくる頃には上手になっていました。










ホテル到着 夕食
びわ湖大津プリンスホテルに到着
18時30分から、夕食&テーブルマナー講習会です。
支配人の方から、マナーとエチケットの違い、ナイフとフォークの使い方、お料理の説明やソースの意味など、一皿ごとに教えていただきながら食事をしました。
コース料理は初めての人が多く、緊張してぎこちない手つきで食べている人もいましたが、とても美味しく、楽しい時間を過ごせたようです。










11月9日 朝食・ホテル出発
2日目の朝、ホテルの窓から外を見ると、激しい雨が降っていました。
心配していましたが、朝食を終わり、ホテルを出発するころになると、小雨に。
一路、ナガシマスパーランドを目指します。



ナガシマスパーランド
バスは、新名神高速道路から伊勢湾岸自動車道へ。
三重県に入ったころから雨は上がり、青空が見えるようになると、「晴れてきた!」という喜びの声が。
ナガシマスパーランドには予定の30分以上前に到着。
青空の下、グループごとにとても楽しい1日を過ごしました。
同じ生駒市の生駒南中学校と会い、部活動で一緒に練習した友達と再会する場面も見られました。
集合時間の16時には、だれ一人遅れることなく集まり、ナガシマスパーランドをあとにしました。











解散式・学校到着
バスの中で解散式をすませ、予定通りの時間に学校に到着しました。
お土産をたくさん詰めたカバンを手に帰宅。
2日間でしたが、中学校時代の大切な思い出となったことでしょう。