小型電化製品・金属(月2回収集)
- [更新日:2023年5月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
45リットル以内の透明・半透明の袋に入る電化製品・金属

収集できるものの例
- 時計、ラジオ、カメラ、アイロン、電気カミソリ、ヘアドライヤー、




- フライパン、なべ、やかん、金属製ハンガー、包丁、ハサミ、




(注意)傘などの金属製の棒状のものは、長さ1ⅿ以内であれば袋に入れずにひもで括って出せます。
(注意)45リットル以内のごみ袋に入らない電化製品・金属は、大型ごみ受付センターへの申し込みにより収集します。(無料)
大型電化製品・金属(申し込み)のページ

収集できないもの
- 家電リサイクル法対象品(冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、テレビ、エアコン)は出せません。
- パソコン(本体・ディスプレイ)は出せません。(ノートパソコンを除く)

(注意)出し方
- 45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて資源ごみ集積所に出してください。
- 電化製品と金属は同じ袋に混ぜて出せます。
- 電化製品の電池やバッテリーは抜いてください。(電池等は有害ごみとして出す。)
- 包丁、ハサミなどは刃の部分を厚紙等で包み、「危険物」と表示してください。
- 収集日の当日午前7時までに出してください。(収集は午前7時から順次行います。)
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部環境保全課
電話: 0743-74-1111 内線(事業係:2361、施設係:2370、保全係:2382)
ファクス: 0743-75-8125
電話番号のかけ間違いにご注意ください!