まちがいやすいごみの出し方
- [更新日:2023年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
正しいごみの出し方ができておらず、リサイクルできなかったり、周辺に住む人に迷惑をかけたりする例もあります。
特に間違いやすい例を紹介します。
ごみは正しく出してください。

紙は飛びださないように
ミックスペーパーは、原則、透明・半透明の袋などに入れて口を結び、燃えるごみの日に出してください。
紙袋に入れて出す場合は、イラストのように必ず封をして、中身の紙が飛びださないようにしてください。

良い例

悪い例

資源ごみは品目ごとに
「くつ」「かばん」「古着・古布」などは品目ごとに袋に入れて、燃えるごみを混ぜないでください。
別品目を混ぜる場合は燃えるごみとなり、指定袋に入れることが必要です。

良い例


悪い例


木材は有料
庭木などを剪定した枝は無料で出せますが、加工した木材は有料です。
1辺30センチメートル以下に切った木材は、指定袋に入れて燃えるごみの日に出してください。
1辺30センチメートル以上のものは大型ごみになるので、インターネット予約か電話(0743-85-5374)で申し込んでください。

悪い例


集団資源回収の活用をお願いします
「新聞紙」「雑誌」「ダンボール」「牛乳パック」「ミックスペーパー」「古着・古布」「くつ」「かばん」は、できるだけお住まいの地域の集団資源回収に出してください。
集団資源回収は、自治会、子ども会、PTA、老人会などが回収日・回収場所を決めてリサイクルやリユースのできるものを集め、回収業者に渡す活動です。
出せるものは団体によって違いますので、集団資源回収の実施団体に直接お問い合わせください。
市では、集団資源回収の実績に応じて補助金を交付し、団体の活動を支援しています。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部環境保全課
電話: 0743-74-1111 内線(事業係:2361、施設係:2370、保全係:2382)
ファクス: 0743-75-8125
電話番号のかけ間違いにご注意ください!