生駒市火災予防条例に関する書類
- [更新日:2024年1月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
届出時期や必要添付書類については、近くの消防署にお問い合わせください。
生駒市火災予防条例において指定された場所における禁止行為について解除の承認を受けたいとき
指定された催しを実施しようとするときに定める火災予防上必要な業務に関する計画を作成したとき
★防火対象物をそれぞれの用途に使用もしくは変更しようとするとき(使用開始の日の7日前まで)
防火対象物使用開始(変更)届出書 (PDF形式、110.30KB)
防火対象物使用開始(変更)届出書 (RTF形式、125.78KB)
防火対象物別棟概要追加書類 (PDF形式、10.28KB)
同一敷地内に2以上の棟がある場合は、防火対象物使用開始(変更)届出書に添付し、届出してください。
防火対象物別棟概要追加書類 (ワード形式、16.97KB)
火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生の恐れのある設備を設置しようとするとき
発電変電設備や急速充電設備、燃料電池発電設備、蓄電池設備を設置しようとするとき
ネオン管灯設備を設置しようとするとき
水素ガスを充塡する気球を設置しようとするとき
火災をまぎわらしい煙又は火炎を発するおそれのある行為を行おうとするとき
煙火(玩具用煙火を除く)の打ち上げ又は仕掛けなどをするとき
劇場以外の建築物などの工作物で演劇、映画、その他の催しを開催しようとするとき
消防隊の通行や消防活動に支障を及ぼすおそれのある道路工事をしようとするとき
火を使用する器具を使う露店等を開設しようとするとき
放射性同位元素等の貯蔵・取扱届出書
放射性同位元素等の貯蔵・取扱変更届出書
放射性同位元素等の貯蔵・取扱廃止届出書
少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱届出書
少量危険物指定可燃物貯蔵・取扱変更届出書
少量危険物指定可燃物貯蔵取扱廃止届出書
タンク検査申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市 消防本部予防課・消防署本署
電話:0743-73-0119(代表)