第4回いこま教育フォーラム
- [更新日:2023年9月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

第4回いこま教育フォーラム開催
本イベントは終了しました
生駒市の学校教育の“今”を知り、“これから”を考えるフォーラムです。
第4回のいこま教育フォーラムは市内小中学校の多くの教職員が参加予定です。
学校の先生といっしょにこれからの生駒の教育について考えませんか?


子どもたちの「学びに向かう力」を育むために
変化の激しいこれからの時代、子どもたちにどのような力を身につけてほしいですか?
改訂された学習指導要領では、「学びに向かう力」が重視されていますが、どんな時代になっても必要となる「自立して学ぶ力」を子どもたちに育むために、学校や家庭でどのようなことができるのでしょうか。
今回のフォーラムの前半は「子どもたちが自分の学習を自分で作り上げる学習法」を提唱し、教育書としては異例の2万部のベストセラーとなった著者の先生にお越しいただき、「宿題」を切り口に保護者と先生向けに講演いただきます。
後半は、子ども・保護者・先生たちのウェルビーイング(健康で幸福な状態)を実現するための学校の在り方について考えるワークショップを行います。
ご参加お待ちしています。

お申込み
こちらのフォームにご記入ください。
▼ 本イベントは終了しました

開催概要
日時
令和5年8月2日(水曜日)14時30分~16時45分 開場14時00分から
会場
北コミュニティセンターISTAはばたき
対象
主に市内小中学校にお子様を通わせていらっしゃる保護者の方、
市内幼稚園、保育園の保護者の方、
教育に関心のあるすべての方
定員
オンライン:定員なし
会場:100名
タイムスケジュール
14時00分 開場
14時40分 開会の挨拶
14時45分 講演
15時30分 ワークショップ
16時45分 終了

ゲスト紹介

葛原 祥太さん(くずはら しょうた)さん

1987年生まれ。同志社大学を卒業後、兵庫教育大学大学院へ進学。卒業後、兵庫県公立小学校に勤務。
宿題の在り方に疑問を感じ、家庭学習において子どもたちが自分の学習を自分で作り上げる「けテぶれ学習法」を提唱。「計画・テスト・分析・練習」のサイクルを回すことで自立した学習者に育てる手法は、インターネットやSNSで瞬く間に広がり、全国各地の先生や保護者が実践している。著書に『けテぶれ「宿題革命」』『けテぶれ「授業革命」』(学陽書房)他。

澤田 真由美(さわだ まゆみ)さん

先生の幸せ研究所代表。
東京都と大阪府の小学校教員として約10年間勤務。教師として悩みぬいた自身の経験から、技術も心も豊かな幸せな教育者を増やしたいと、学校専門のワークライフバランスコンサルタントとして独立。全国各地の学校や教育委員会を対象とした働き方改革のコンサルティングや講演実績多数。著書として『「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣』(明治図書)/「自分たちで学校を変える!教師のわくわくを生み出すプロジェクト型業務改善のススメ」(教育開発研究所)他

お申込み
こちらのフォームにご記入ください。
▼ 本イベントは終了しました
お問い合わせ
生駒市 教育委員会事務局 教育指導課 教育政策室
電話: 0743-74-1111 内線(教育政策室:2731) ファクス: 0743-74-9100
E-mail: k-shidou@city.ikoma.lg.jp