第2回いこま教育フォーラム2022
- [更新日:2022年11月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

第2回いこま教育フォーラム開催
本イベントは終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
アーカイブ動画をこちらでご覧いただくことができます。
<講 演> https://www.youtube.com/watch?v=7_IVNpFkIYc
<分科会1> https://www.youtube.com/watch?v=SCYZJ3ummGE
ーーーーーー
生駒市の学校教育の“今”を知り、“これから”を考えるフォーラムです。当日の様子はYouTube Liveで生配信!(要申込)
家事や育児でなかなか会場まで行くのは・・・という方も、是非オンラインでご参加ください!
(「ながら視聴」大歓迎です!)

すべての子どもの居場所づくりを目指して
第2回の教育フォーラムでは、参加者の皆さんと、子どもたちにとっての「居場所」と
「これからの学び」について、共に考え、対話する場にしたいと考えています。
前半は講演・後半は座談会形式を中心とした分科会を企画しています。
市内の保護者の方はもちろん、幼稚園・保育園にお子様を通わせていらっしゃる保護者の方、
また地域の学校に様々な関わりをしてくださっている方など、生駒市の教育に関心のある方であれば大歓迎!
皆さまのご参加をお待ちしております!

お申込み
こちらのフォームにご記入ください。
▼ 2022年11月19日まで【終了しています】

開催概要
日時
令和4年11月19日(土曜日)14時~16時 開場13時から
会場
南コミュニティセンターせせらぎ
対象
会場参加:生駒市民の方
オンライン参加:教育に関心のあるすべての方
定員
会場:300名
オンライン:定員なし
タイムスケジュール
13時00分 開場
14時00分 開会挨拶
14時05分 講演(塩瀬 隆之さん 京都大学総合博物館准教授)
15時10分 分科会
16時00分 終了

ゲスト紹介

塩瀬 隆之 (しおせ たかゆき)さん 講演:14時05分~15時0分 ☆YouTubeLive配信

京都大学総合博物館准教授
小学校高学年〜中学生を対象とした理科番組「カガクノミカタ」(NHK Eテレ)の番組制作委員や、日本科学未来館「おやっ?こひろば」の総合監修を務めるなど、子どもたちの「なぜ?」を刺激しながら科学への道に誘うプロジェクトに携わる。また、文科省中教審「数理探究」専門委員として、学習指導要領の改定に深く携わる。
2012年~2014年には経産省の課長補佐として出向し、専門委員や座長を務めた。経済界と教育界に精通した橋渡し的存在であり、2025大阪・関西万博では、日本館基本構想有識者委員会の座長も務める。
2017年からは岐阜市教育委員会の「5年先を行く教育」の施策を考える審議会の委員を務め、2021年4月に開校した東海地区初の「不登校特例校」である草潤中学校の設立準備アドバイザーを務めた。「ありのままの君を受け入れる新たな形」を目指すこの学校の開校は多くの教育関係者に注目され、『Forbs Japan』にて掲載された「除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ」は多くの人に感動を与えた。

分科会紹介 (15時10分~16時0分)

会場開催
1.これからの社会で自分らしく生きていくための力とは?(トークセッション/座談会)
☆YoutubeLive配信
2.すべての子どもの居場所づくりとは?(「いきいきほっとルーム」「のびのびほっとルーム」等の紹介/座談会)

オンライン開催
3.学校ができる児童・生徒の居場所づくり & 授業や参考書だけじゃないこれからの学びの紹介
☆zoomにて開催

お申込み
こちらのフォームにご記入ください。
▼ 2022年11月19日まで【終了しています】
お問い合わせ
生駒市 教育委員会事務局 教育指導課 教育政策室
電話: 0743-74-1111 内線(教育政策室:2731) ファクス: 0743-74-9100
E-mail: k-shidou@city.ikoma.lg.jp