あそび方大集合!PARK REMAKE QUEST MISSION2「公園あそび方見本市」12月14日(土曜日)
- [更新日:2024年12月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
生駒市の公園でさまざまなあそび方をしてみたい人・している人が一挙に集結!「公園あそび方見本市」を初開催します。キッチンカーやクラフト品などを販売するマーケットを楽しんだり、たき火に当たりながら歌やダンス、トークを楽しんだり、親子の遊びや体験のゾーンも。12の「出展者」が持ち寄るさまざまな公園の遊び方を一緒に体感しませんか?


詳細をnoteで発信しています。

当日のおてつだいスタッフを募集しています
- イベント名/PARK REMAKE QUEST MISSION2 あそびかた見本市
- 場所/四季の森公園(別ウインドウで開く)(生駒市北大和1丁目28)
- 日時/令和6年12月14日(土曜日)11時から15時まで
前後に設営・撤収あり。雨天時は12月15日(日曜日)に延期
当日、見本市を楽しみながら、ちょっとお手伝いしてみたい!というボランティアスタッフをまだまだ募集しています。メンターや出展者との交流や、イベント運営の現場体験ができます。短時間でもOK。一人でのご応募はもちろん、友達や親子でのお手伝いも歓迎しています。
【お手伝いスタッフ】申込フォームはこちら

お手伝い内容(9時から17時までのうち可能な時間帯)
会場付近の交通整理、会場内のゴミ拾いや清掃、運営補助や列整理、たき火のおもり、設営、撤収、カメラマン

スタッフ特典
お手伝いスタッフだけのちょっとした特典をご用意しています。あそびに行こうかな?と思っている方はぜひお気軽にお申込み、お問合せください。
特典:参加賞(限定デザインのちょっとした記念品)、たき火に薪をくべる権利、当日夕方の交流会参加権(任意参加)

注意事項
- 会場に駐車場はありません。公共交通機関か、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
- 連絡は「LINE WORKS」アプリで行います。各自インストールし、アカウント登録してください。
- イベント中は写真を撮影し、市の広報やSNS等で使用します。
- 事前準備および当日を含め、本イベントに関することは、職員及びスタッフの指示に従ってください。
- 応募後1週間以内、または12月12日までにメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが誤っている、迷惑メールフォルダに振り分けられている等が予想されます。お手数ですが担当までお問合せください。(生駒市みどり公園課みどり活用係)

その他
今回の見本市の主旨に賛同してくださる企業等からの協賛も募集しています。詳細はみどり公園課までお問合せください。

事業内容

公園あそび方見本市
3つのゾーンに分けた四季の森公園で、様々なあそび方を発見できるイベントです。
- マーケットゾーン/公園内でマルシェやキッチンカーなどの出店を目指す人が織りなすゾーン。
- 憩い・語らいゾーン/ベンチやハンモックなどを並べた憩いの空間。当日はトークイベントも開催予定。
- 体験ゾーン/植物や生き物と触れ合える体験型のブースや、花壇の手入れなどを体験できるゾーン。
今年のPARK REMEKE QUESTのミッションは、「公園での出展に挑戦せよ!」公園での新たなあそび方に一緒に挑戦してくれる出展者と、当日ボランティアで参加してくれるおてつだいスタッフを募集します。メンターからのアドバイス可。ぜひご応募ください!

PARK REMAKE QUESTって?
公園の利活用を進めるため、市民の皆さんが主人公となり、公園を活性化させる公園利活用プロジェクト「PARK REMAKE QUEST」。今回のあそびかた見本市はそのMISSION2として開催します。令和4年度には、公園の活性化について考えるセミナー「PARK REMAKE QUEST MISSION1」を開催しました。

メンター紹介
今回の見本市には、公園のあそびかたを専門とする・実践しているメンターの方々も参加してくださいます。
詳しくは市公式noteでご紹介しています


専門家
今回の見本市全体の監修をしていただいています。

高松俊さん

合同会社COLTS代表。『麦と馬と』 主宰。公園や広場等の公共空間のビジョン策定や、公民連携事業を全国で数多く手掛ける。海外の都市や公園の研究実績も豊富。
見本市当日もトークで登場。生駒の公園のあそびかたについて、海外の事例との比較や公園設計・運営者としての経験を踏まえて解説していただきます。

武田 重昭さん
大阪公立大学大学院 農学研究科 緑地環境科学専攻 准教授。独立行政法人都市再生機構にて屋外空間の計画・設計などに携わった後、2013年から現職。造園・景観の専門家であり、特に公園等のオープンスペースの在り方やマネジメント手法について自治体や民間事業者と連携実績も多く持つ。
今回の見本市では全体の監修を遠くベルギーからご協力いただいています。


実践者
説明会の日に、以下のメンターへの相談会を同時開催します。希望者は応募フォームに相談したいことをご記入ください。
なお、マッチングはこちらで行い、ご希望に添えない場合があります。

小林麻美さん

いこま応援マルシェ代表。Felis crepe(フェリスクレープ)を運営。一般社団法人トライアングル協議会理事。生駒市内への引っ越しを機にキッチンカーによるクレープ販売を開始。コロナ過で遠くへあそびに行けない子どもたちのために生駒応援マルシェを企画。これまでに生駒市内で100回以上のマルシェを開催してきた。
見本市当日はトークで登場。出展者はメンターとして事前に相談できます。

田村康一郎さん

生駒プレイスメイキング/一般社団法人ソトノバ理事。大学院を卒業後、海外での交通・都市計画の策定や技術協力に従事。2017年より2年間、世界初のプレイスメイキング修士課程をもつニューヨークのPratt Instituteに留学。プレイスメイキングについて学び、帰国後はプレイスメイキングの日本での展開のため、生駒市で「公園にいこーえん」の活動など小規模公園活用の実践や普及啓発を手がける。エリアマネジメントのコンサルタントとしても活動する。
見本市では全体の会場レイアウトを監修。出展者は事前にメンターとして相談できます。

福井美樹さん

∞MARKET(ビーマーケット)主宰。
地元の生駒で遊んで楽しもう!をコンセプトに、約8組と地域の交流マーケットを生駒市内の公園や広場、商店街等で開催している。これまでに延べ100組以上出店し計1900人以上来場。雑貨の制作販売や、商店街での実店舗運営も手掛ける。
見本市ではマーケットゾーンを監修。出展者は事前にメンターとして相談できます。

真下藍さん

公園にいこーえん 主宰。生駒市出身。一児の母。幼い息子を急かしてばかりの毎日にジレンマを感じ、せめてこの時だけは子どもの「今これをやりたい」に楽しく向き合いたいと、公園にいこーえんを考案。2019年9月より月に一度、萩の台第2公園に集まった人たちで思い思いにあそぶ時間を、ゆるやかにつくり続けている。
見本市ではいこーえんプロデュースゾーンを監修。出展者は事前にメンターとして相談できます。
募集終了

見本市出展者(募集終了)
各ゾーンの出展者として、やったことがある方と、今回はじめてやってみる方の両方を募集しています。注意事項をよくお読みの上、申込フォームからご応募ください。
- マーケットゾーン 公園内で飲食物の販売や物販などに挑戦したい人を募集します。【3組程度】
- 体験ゾーン 子供向けの体操や木の剪定など、公園を使った体験イベントを企画したい人を募集します。【2組程度】
- 憩い・語らいゾーン たき火を囲んで歌や楽器演奏、紙芝居などのちょっとしたパフォーマンスを披露したい人を募集します。【2組程度】
(この募集は終了しました)

注意事項

出展者・スタッフ
- 会場に駐車場はありません。公共交通機関か、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
- 連絡は「LINE WORKS」アプリで行います。各自インストールし、アカウント登録してください。
- イベント中は写真を撮影し、市の広報やSNS等で使用します。
- 事前準備および当日を含め、本イベントに関することは、職員及びスタッフの指示に従ってください。
- 10月31日に顔合わせを兼ねた説明会を開催します。出展者は原則参加してください。スタッフは都合がつけばぜひお越しください。

出展者
- 自動車はキッチンカ―のみ乗り入れ可。それ以外は、搬入出時のみ事前に申請した車の乗り入れは可。
- 出展料は無料です。
- 出展に必要な物品は各自用意してください。
- てづくりの見本市のため、当日、設営・撤収・ゴミ拾いその他全体の運営に参加・ご協力いただける方のみを対象とします。特に設営と撤収は全員参加とします。
お問い合わせ
生駒市 建設部 みどり公園課
電話: 0743-74-1111 内線(みどり活用係:2621)