ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    かさねるいこま実施計画(生駒市重層的支援体制整備事業実施計画)を策定しました

    • [更新日:2025年11月12日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    かさねるいこま実施計画(生駒市重層的支援体制整備事業実施計画)

    画像

    全国的な傾向として、地域や家族などの共同体としての「つながり」が弱体化していく中で、個人や世帯が抱える課題が複雑化・複合化しています。本市においても、いわゆる8050問題や中高年のひきこもり、ヤングケアラーなどの複雑化・複合化した福祉的課題に対する支援を必要とする方やその方の属する世帯が顕在化しつつあります。

    そのため、本市庁内や関係機関との連携を強化し、包括的な支援体制を構築するとともに、地域住民がこれらのニーズを「わがごと」として捉えることで、住民同士がつながり、支え合い、一人ひとりが役割を持ち、助け合いながら暮らしていける地域社会を創ることが、今後一層求められていきます。

    本市では、それぞれの機関の支援者が対象者の安全と自立を考慮し、様々な支援や方法や手段を検討しますが、各支援者が分野ごとに大事にしていることや考え方、支援の順序・方法等が異なるため、お互いの価値観を尊重しつつ、それぞれが「関わりしろ」を拡げ、支援の「はざま」を無くすことを大切に、重層的支援体制整備事業を実施しています。

    本市の地域特性やこれまでの支援体制を踏まえた生駒市重層的支援体制整備事業を適切かつ効率的に実施するため、その具体的な計画を定めた生駒市重層的支援体制整備事業実施計画(以下「本計画」という。)を策定します。

    本計画は、社会福祉法第106条の5の規定に基づいて作成するものです。奈良県の策定する「第4期奈良県域地域福祉計画」が示す方向性と整合性を図るとともに、本市の最上位計画である「第6次生駒市総合計画」を基盤とし、重層的支援体制整備事業の実施に関する具体的な計画を定めるものです。


    かさねるいこまについては、詳しくは以下のURLをご確認ください。
    かさねるいこま~生駒市重層的支援体制整備事業~ | 生駒市公式ホームページ

    かさねるいこま実施計画

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    生駒市福祉部地域共生社会推進課

    電話: 0743-74-1111 内線(庶務年金係:6060、支援係:6070、事業推進係:6080)

    ファクス: 0743-74-9100

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年11月12日]

    ID:39470