地域学校協働本部
- [更新日:2024年10月3日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年度の地域学校協働本部活動

10月2日「こだま ハロウィン」
10月2日の「こだま」は、少し早いハロウィンを楽しみました。ウォームアップで歌を歌い、絵本の読み聞かせ、キャラクター単語のお勉強と進んでいきます。スタッフに「Trick or Treat」と言いに行き、ステッカーをもらいます。同じステッカー同士が集まって、クイズに回答。楽しく過ごせたようです。



令和6年度第2回地域学校協働本部会議・保幼小連携連絡会
7月25日 第2回地域学校協働本部・保幼小連携連絡会を開催しました。地域の皆さん、校区内の保幼こども園の先生方、本校職員が集まって、校区の子どもたちをどのように育てていくか、その手立てを話し合いました。グループごとの熱気ある話し合いと報告、皆さんの笑顔で会場が盛りあがりました。

令和6年度第1回地域学校協働本部会議
6年4月 午後からは地域学校協働本部(ボランティア)会議を開催しました。40名以上の方々が参加し、3部会に分かれて本年度のボランティア活動につい話し合っていただきました。各部会では、ボランティア活動の連絡方法の確認、地区ごとの登校班の様子や校区の危険個所についての情報交換など、深い内容の話し合いが行われました。

6月5日「こだま本格始動!」
6年5月 今日は「こだま」の開催日(5月29日 はプレ開催)。今年度は、1~3年生89名もの子どもたちがいるので、地域の方で話し合っていただき、低学年図書室、高学年図書室、第2音楽室の3教室を使って見守っていただくことになりました。新しい遊び道具も購入していただいており、子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。





5月29日「本年度初回のこだまです!」
5月29日 今年度初回のこだまが開催されました。今年は89人の児童が参加します。今日は、いつもの学習タイムの後、1年生は紙と輪ゴムで飛び跳ねるカエルを作りました。2・3年生は先端大学の学生さんをお招きしてのプログラミング講座を受講しました。どちらも楽しくて、子どもたちは楽しそうに活動していました。
特にプログラミング講座では、簡単なプログラムを入力して、画面のロボット君が動き始めると、子どもたちが「わーっ!」と声をあげていました。

令和5年度 地域学校協働本部

3月1日「第3回地域学校協働活動本部会議」
3年1月 地域学校協働本部会議では、150周年記念行事を中心に全大会を実施しました。その後、学習・心、環境、安全の3チームに分かれての分科会を行いました。分科会では今年の活動の総括と次年度の計画を行いました。地域の安全見守りを行ってくださっている「安全」チームでは、子どもたち鵜の登下校の様子や危険個所の情報交換など、今まで以上に具体的で突っ込んだ議論が行われるなど、どのチームにおいても活動の深まりが進んでいます。

11月29日「年賀状をかこう!」
11月29日(水曜日)今日の「こだま」は、郵便局長さんにお越しいただき、年賀状の書き方について教えていただきました。昨年度までは、生駒本町、生駒南の局長さんに教えていただいていましたが、本年度は1年生と2・3年生を分けて2教室で実施するため、生駒台と東生駒の局長さんにもお越しいただきました。
表書も裏書も上手にかけて、満足そうです。このイベントで、郵便局長さんからはイニシャルハンコ、郵便局の協力企業(高山製菓、ゆうちょ銀行、奈良スバル自動車、関西メタルワークス、いろはどうぶつクリニック、こみやま乳業)からは、年賀はがきをいただきました。ありがとうございました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

10月25日「ハロウィンを楽しもう!」
10月25日 月末の「こだま」は、イベント日。「英語でハロウィンを楽しもう!」というテーマで開催。絵本の読み聞かせ、単語の学習、ビンゴゲームを実施。ビンゴになった子は、折り紙キャンディをもらえて大喜び。「最後にお礼を言いましょう。」「サンキュー」すっかり英語漬けになった子どもたちでした。





10月18日 こだま
10月18日 こだまです。今日は大きなイベントはありません。前半はボランティアさんたちに声をかけてもらいながらの学習タイムでした。後半は絵本の読み聞かせをしてもらったり、おもちゃで遊んだりして、楽しくゆっくりと過ごしました。
地域の皆さん、いつもありがとうございます。

10月11日 4年生福祉教育
4年生は福祉教育の学習でフィールドワークに出かけました。生駒駅周辺や商店街、東生駒駅周辺等のグループに分かれ、点字ブロックの設置状況やユニバーサルデザインの実例などを探します。今回は各グループにボランティアさんがついてくださり、安全面・学習面で支援をしてくださいました。

10月3日 地域学校協働本部事務局会議
10年3月 本年度2回目の学校運営協議会と協働活動本部事務局会議を午前と午後に分けて開催しました。事務局会議では地域協働本部の活動の充実を目指して、新しい活動の計画を練りました。本校で開催している11月の行事を2部制にしてはどうか、お祭りの出店のようなコーナーを設けて子どもたちを楽しませよう等、様々な意見が出されました。

9月27日 こだま「マクドナルド出前授業」
9月27日 今日の「こだま」は、いつものように宿題を済ませた後、マクドナルドによる食育の勉強。お店の服を着てお話ししてくれる方に、子どもたちのテンションも上がります。クイズも交えて、楽しく学習できました。最後はポテトの無料券もいただき、笑顔で帰っていく子どもたちでした。




9月20日 二学期のこだまがスタートしました!
9月20日 2学期の「こだま」がスタートしました。子どもたちは待ちに待っていたようで、廊下ですれ違うと「楽しみにしててん。」「今日は、こだま行くねん。」と話をしてくれました。宿題を済ませて、みんないい顔で遊んでいます。来週は、イベントの日。何があるのか楽しみです。





8月20日 親子ダンス
8月20日 地域学校協働本部主催の「親子ダンス」を開催。講師はSTYLEYの越田さん。冒頭に小紫市長からご挨拶。準備運動も一緒に行っていただきました。親子11組24名の参加があり、親子でしっかり運動。最後は親子でしっかりとハグ。子どもたちはシールをもらえて嬉しそう。保護者の方お疲れ出ませんように。





令和5年度 地域学校協働本部事務局会議
6月28日 地域学校協働本部事務局会議を開催しました。今回の議題は夏季休業中の取組について話し合いを持つとともに、次年度以降の活動についても、どのようなことができるか、委員の皆さんの「素敵なアイディア」を出し合っていただきました。

6月28日 こだま
6月28日 放課後子ども教室「こだま」が開催されました。今日は、月に1回のイベント日でボッチャを行いました。宿題を済ませた後は、体育館へ移動。各チームに分かれてゲーム開始。「そっと投げや。」「白い球に近いわ。やった~。」など、喜んだり、嘆いたり、楽しくゲームができました。





6月7日 こだま
6年7月 今日は、「こだま」がありました。1年生は低学年図書室で、2・3年生は高学年図書室で活動。宿題が終わった人から、思い思いに遊びます。1年生は、地域の方に本を読んでもらったようです。今月末のイベントは、ボッチャをする予定です。





5月31日 こだま
5月31日 放課後子ども教室「こだま」が開催されました。今日は、月に1回のイベントの日。いつもの宿題タイムの後、地域の方にパラシュートの作り方を教えていただきました。説明が終われば、すぐに作りはじめ、できた子からパラシュート遊び。「楽しかった。たくさん飛んだよ。」と感想が聞かれました。





5月17日 こだま
5月17日 本年度第1回のこだま(放課後子ども教室)が開催されました。今日はまず宿題をして、その後いろいろな遊び道具で思い思いに過ごします。子どもたちは、こだまのスタッフの皆さんに音読を聞いてもらったり、計算の仕方をアドバイスしてもらったりしていました。次回は「工作」だそうです!

令和5年度 地域学校協働本部
令和5年度の第1回目の「地域学校協働本部会議」を開催しました。今年は本校校区のボランティア活動に登録してくださっている皆さんも会議にお誘いしました。本年度の活動方針を提示した後、安全・学習/心・環境の3つのチームに分かれて、具体的な活動方針を話し合っていただきました。

令和4年度 地域学校協働本部

9月28日 こだま
今日の「こだま」は、ヤクルトさんが来てくれました。食育の勉強で、エプロンをした担当の方が子どもを引き付けるように話をしてくれしました。ビデオも見て、子どもたちにとって楽しいひと時だったようです。最後は、ヤクルトを飲ませてもらい、お土産もいただきました。




9月21日 こだま
こだまの活動がありました。43人の子どもたちが参加して、会場の低学年図書室、高学年図書室ともに盛況でした。子どもたちは地域の皆さんに宿題を見てもらったり、一緒に折り紙を折ったりして楽しく過ごしました。

9年7月 こだま
2学期最初の「こだま」が開催されました。地域の方11名、学生3名が協力。まずは、しっかり宿題。その後は、いつもの遊びタイム。今回は、夏休み中に購入していただいた新しい遊び道具でも盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。子どもたちもこのスタイルに慣れてきたようです。





7月6日 こだま
1学期最後のこだまを開催。今日も1年生は、低学年図書室で、2年生以上は、高学年図書室で宿題をしました。その後、各部屋では、明日の七夕にちなんで短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。みんな楽しそうに作っていました。願いが叶うといいですね。


6月29日 こだま
今日の「こだま」は、1年生が低学年図書室で宿題タイム。その後、高学年図書室に合流して、クイズ大会を行いました。生駒小や生駒市、生活に関わるクイズが出ました。当たった時には、飛び跳ねて大喜び。一番の盛り上がりは、生駒小が148歳だと当たった時でした。暑い中の楽しいひと時でした。


6月22日 こだま
今月2回目の「こだま」を開催。今日の参加者は43名。1・2年生は高学年図書室で、3~5年生は視聴覚室で宿題をしました。その後は、終わりの時間まで、オセロをしたり、けん玉をしたりして楽しく遊びました。今日は、13名のボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございました。


6月4日 ウサギ小屋の草刈り
地域学校協働本部「チーム環境」の方々が、ウサギ小屋及びその周辺の草刈りを行ってくれました。朝8時に集合して、1時間ほどの作業。小屋周辺はすっかりきれいになり、小屋の中もきれいになってウサギも気持ちよさそうです。暑い中活動していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。



6月1日 こだま
放課後子ども教室「こだま」がありました。今回は、視聴覚室に集まって、まずは宿題。地域の方に見守られながら、子どもたちも楽しそうです。その後、宿題を終えた子から高学年図書室に移動して、本を読んだり、色紙で遊んだり、オセロをしたり、友達と思い思いに遊んだようです。


5月25日 こだま
放課後子ども教室「こだま」が開催されました。子どもたちの居場所をつくるため、地域の方々が運営する教室です。写真は前半の学習の時間です。わからないことがあったら質問したり、きれいな字をほめてもらったりして、子どもたちは楽しく学習していました。新聞社の方も取材に来てくれました。


4月28 令和4年度第1回 生駒小学校区地域学校協働活動本部会議
第1回生駒小学校区地域学校協働本部会議を開催しました。地域学校協働本部のあり方を確かめました後、安全・環境・学習/心の3つのチームに分かれて本年度の活動計画を練りました。ウサギ小屋の清掃、見守り活動の組織づくり、こどもたちの学びの補充…など、皆さんの活発かつ具体的な話し合いがもたれました。


お問い合わせ
生駒市 生駒小学校
電話: 0743-73-4378
ファクス: 0743-74-6061
電話番号のかけ間違いにご注意ください!