歴史(学校の沿革)
- [更新日:2024年5月14日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒小学校沿革の紹介
明治7年 5月 「小學立本舎」として大字山崎に開校する。(明治7年5月20日)
明治19年 11月 山崎に校舎を新築し,「山崎尋常小學校」と改称する。
明治25年 9月 「生駒尋常小學校」と改称する。
明治42年 4月 高等科を併置し 「生駒尋常高等小學校」と改称する。
昭和11年 9月 現在の地に移転する。
昭和16年 4月 國民學校令により「生駒國民學校」と改称する。
昭和22年 4月 教育基本法・学校教育法の施行により「生駒町立生駒小学校」と改称する。
昭和41年 4月 生駒台小学校分離
昭和46年 10月 市制施行により「生駒市立生駒小学校」と改称する。
昭和49年 4月 生駒東小学校を分離
昭和56年 4月 桜ケ丘小学校を分離
昭和50年 4月 本館3階新築
昭和53年 3月 北館6教室増築
昭和54年 体育館・プール完成
昭和61年 4月 「生駒市ことばの教室」が併設される。(平成5年4月 通級指導開始される)
平成元年 ~ 3年 西館,北館,本館,南館の改修工事が行われ,多目的ホール,低学年図書室などが新設される。
平成4年 4月 文部省から国語科・生活科の教科書研究指定校の委嘱を受ける。
平成5年 4月 奈良県教育委員会から「へき地都市姉妹校交流事業実施校」に指定され,上北山小学校と交流する。
平成6年 3月 運動場便所が新設される。
平成7年 3月 体育館への渡り廊下が改修される。
平成9年 8月 本館階段補助手すり設置
平成10年 11月 第1回わくわくキッズ実施
平成11年 3月 みんなの森完成
平成11年 10月 情報教室を設置
平成13年 8月 二宮金次郎像設置
平成13年 9月 学童保育学舎内へ移転
平成14年 1月 廊下ギャラリー「画廊」開設
平成14年 9月 防犯灯6基設置
平成16年 5月 130周年記念式典
平成17年 8月 正門前フェンス,門扉設置
平成18年 8月 南館耐震補強が完了
平成19年 8月 本館・北館耐震補強が完了
平成21年 3月 東館改築工事完了
平成21年 8月 西館耐震工事完了
平成22年 9月 小運動場改修
平成24年 8月 図書館蔵書IT化
平成26年 5月 140周年記念式典
平成30年 6月 県小学校体育研究大会開催
平成30年 8月 トイレ改修工事完了
令和元年 7月 全教室エアコンの設置
令和2年 11月 体育館LED設置
令和2年 12月 一人一台タブレット端末の配布
令和2年 7月 学校運営協議会制度導入、地域学校協働本部設立
令和3年 9月 オンライン授業実施
令和4年 3月 配膳室付近にフェンス設置
令和4年 5月 放課後子ども教室「こだま」本格実施
令和4年 8月 正門電子施錠化
令和6年 3月 本館3階視聴覚室・図書準備室を普通教室2教室に改築 テレビ調整室を図書準備室に改築