いこまのうまいもん(奈良茶飯)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
奈良茶飯

米と炒った大豆をお茶で炊いた「奈良茶飯」。大豆を香ばしく炒り炊くことで、大豆の風味はそのままにふっくらと仕上がります。ご飯は薄味でどんなおかずにも合わせやすく、薄茶色のご飯が食欲を増進。古くから僧が東大寺二月堂の修二会(お水取り)で食べていたものが、江戸時代に庶民に広まったと言われています。
材料 (4人分)
米…2合
もち米…大さじ2
大豆…20g
薄口しょうゆ…小さじ3分の2
塩…小さじ3分の1
ほうじ茶…5g
つくり方
- 米ともち米を合わせて洗い、ざるにあげておく。
- ほうじ茶を、香りよく煮出しておく。
- 大豆はフライパンで転がしながら、ひびが入るまで弱火でよく煎る。熱いうちに2のほうじ茶の中に入れて、浮いてきた大豆の薄皮を取る。
- 1の米、薄口しょうゆ、塩、を炊飯釜に入れ、2のほうじ茶を冷まして入れ、水の量を加減する。
- 最後に3の大豆を米の上にのせて炊き、ご飯を器に入れて、完成。