いこまのうまいもん(七色お和え)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
七色お和え(なないろおあえ)

お盆にお供えするおかずの一つ。飢えから救うための供養として、貴重な畑の産物でぜいたくに使って供えられました。旬の野菜7種類の(なす・かぼちゃ・さやいんげん・ごぼう・人参・みょうが・ずいきなど)を茹でて、すり鉢ですったごまと味噌で和えます(家庭によって材料は異なる)。大和地方では和え物を「お和え」と呼ばれています。
材料
なす…1本
かぼちゃ…50g
里芋…50g
まいたけ…3分の1パック
人参…50g
れんこん…50g
いんげん…50g
味噌…50~60g
白ごま…25g
砂糖…25~30g
つくり方
- 野菜類を一口大に切り、茹でて冷ます。
- すり鉢でごまをよく擦り、味噌、砂糖を加え混ぜる。
- 1の野菜を2の和え衣と和えて完成。すだちや柚子の絞り汁(分量外)を加えても良い。