いこまのうまいもん(雑煮)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
雑煮

椀の中に焼いた餅を入れ、金時人参、大根、里芋、ごぼう、豆腐が入った味噌仕立ての汁をかけて食べます。この雑煮は餅を取り出して、きな粉をつけて「あべかわ餅」のような食べ方をするのが特徴。餅をそのまま食べても良し。きな粉の甘味で味を変えてみるのも良し。味噌の風味ときな粉の甘さがよく合う、生駒の雑煮です。
材料
大根…4分の1本
小芋…5個
ごぼう…約10cm
人参…約10cm
木綿豆腐…半丁
だし汁…7カップ
田舎味噌…55~60g
丸餅…5個
きな粉…適量
砂糖…適量
塩…少々
つくり方
- 大根の皮をむいて輪切り1.5cmに切る。大きいものは、半月切りにする。
- 小芋は、皮をむいておく。大きいものは半分に切る。人参は1cmの輪切り、ごぼうは皮をこそげ取り、斜め切りにして下ゆでする。
- 鍋にだし汁、大根、ごぼうを入れて煮る。具材が柔らかくなれば、人参と小芋を入れてさらに煮る。
- 野菜が煮えたら、味噌を入れ薄味に仕上げる。
- 切った豆腐を加え、ひと煮立ち。味をみながら仕上げる。
- 椀に焼いた餅を入れ、雑煮をそそぎ入れる。
- 小皿などにきな粉を入れ、砂糖と塩を混ぜる。
- 雑煮の餅を取り出し、きな粉を付けながら食べる。