いこまのうまいもん(にゅうめん)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
にゅうめん

奈良時代に唐の国(中国)から麺の製法が伝わり、生まれたと言われる「そうめん」。保存に適していたこともあり、季節を問わず年中食べられていました。食べ方は、醤油味のだし汁で煮たにゅうめんだけでなく、みそ汁で煮たり、冷やして食べたり、季節の具を乗せたりと多種多様。
引き出物や贈答品としても利用されていました。
材料
そうめん…1束
かけ汁
だし汁…3カップ
酒…大さじ1.5
塩…小さじ1
醤油…小さじ1
揚げ
油揚げ…2枚
砂糖…大さじ2
酒…大さじ1
醤油…大さじ1
つくり方
- 油揚げを1cm幅の短冊にカットする。
- 鍋に1の揚げと水(分量外)を揚げが浸るくらい入れ、砂糖と酒を入れて煮る。
- 煮立ってきてから醤油を加え、弱火にして煮汁がなくなるまで煮る(トッピング用の揚げが完成)。
- そうめんをたっぷりの熱湯(分量外)に入れて、少し固めに茹でる。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、ざるにあげて水気を切る。
- 鍋にかけ汁の材料(だし汁・酒・塩・醤油)を入れ煮立て、4のそうめんを入れ1~2分煮る。
- 器にそうめんと汁を盛り、トッピング用揚げとねぎを乗せて完成。