いこまのうまいもん(いもぼた)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
いもぼた(くるみもち)

米に里芋を入れて炊き、潰して粘りを出し餅状にした「いもぼた」。昔は餅米や小豆あんが高価だったため、空腹を満たすため里芋が使われていたそうです。秋祭りのお供えや、鎌納め(稲刈りが終わった後の祝い)の際にも食べられていました。くるみ餅は大豆をあんにして、くるむ(包む・和えるの意味)ことからくるみ餅と呼ばれています。
材料
いもぼた
米…3合
里芋…小10個
塩…小さじ1
くるみあん
大豆…3カップ
砂糖…100g
塩…小さじ1
つくり方
いもぼた
- 米はあらかじめ洗っておく。
- 里芋の皮をむいて1センチ角に切る。
- 炊飯器に1と2、塩を入れ、2割増しぐらいの水で炊く。
- 炊きあがれば、しゃもじで里芋が潰れるぐらい混ぜる。
- くるみあんやきな粉などで包み完成。
くるみあん
- 一晩、水につた大豆を柔らかくなるまで、鍋で煮る。
- 煮上がった大豆を、滑らかになるまでミキサーにかける(必要であれば煮汁も入れる)。
- 砂糖と塩で味付けをする。