いこまのうまいもん(ちらし寿司)
- [更新日:2018年7月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ちらし寿司(たけのこ、じゃこ、卵)

ひな祭りや祝い事などでよく食べられるちらし寿司。
昔から、具材には季節に合ったものが使われていました。
生駒は海に面していないため海産物があまり使えず、春にはたけのこ、秋には山菜など山の幸を使用。
ハレ(晴れ)の日(祭礼や年中行事)は、地元で採れた食材を使ったごちそうでお祝いしていたんですね。
材料
米…2合
寿司酢
酢…大さじ3
砂糖…大さじ2
塩…小さじ2分の1
トッピング
卵…2個
木の芽…適量
紅しょうが…10g
具
たけのこ…200~250g
ちりめんじゃこ…30g
醤油…大さじ3
砂糖…大さじ3
料理酒…大さじ1
だし汁…50ml
つくり方
- 米は水加減し、30分以上おいてから炊く。
- 寿司酢の材料を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせて冷ましておく。
- ちりめんじゃこは、さっと洗って2につけておく。
- (具を作る)鍋に薄切りしたたけのこと、具の調味料を入れ、中火で煮汁がなくなるまで煮る。
- (トッピング)紅しょうがはみじん切りにする。卵は錦糸玉子を作る。
- ご飯が炊けたら、寿司酢と具を混ぜる。
- 器に6を盛り付け、5を飾る。