交通安全教室 小学校向けプログラム
- [更新日:2024年8月13日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
生駒市では、生駒警察署交通課と連携し、市内小学校の小学1年生と小学4年生を対象に、交通安全教室を実施しています。
事前学習として、生駒市交通指導員と生駒警察署の署員によるオリジナル交通安全DVDの視聴をお願いしています。
■小学1年生(歩行訓練)
就学前に交通安全教室で学んだ交通ルール「とまる・みる・あげる」から一歩発展した指導を行います。「渡るなら、Let's Sign」(別ウインドウで開く)を用いた模擬道路による横断の仕方などの実技指導や、動画を用いてかくれた危険など児童に考えてもらうクイズを通し、より安全に歩行できるような指導を行います。
■小学4年生(自転車交通安全講話)
自転車乗車時の交通ルール、標識の説明、ヘルメットの正しいかぶり方、かくれた危険など、自転車の冊子や画像・動画を用いて児童に考えてもらう講話を通し、安全に通行できるような指導を行います。
交通安全教室の流れ(1年生・歩行)
事前学習(DVD視聴)
オリジナル動画「こうつうあんぜんきょうしつ」 収録時間:約 9 分
- しんごうのないどうろのわたりかた
- しんごうのあるおうだんほどう
- ふみきりをわたる
交通安全教室当日
模擬道路を使用した歩行の実技指導、パワーポイントや動画を用いた交通クイズを交えながら交通ルールやマナーについて指導します。
- 「渡るなら、Let's Sign」(別ウインドウで開く)の説明
- 交通クイズ(小学生の交通事故で、交通事故が一番多い学年や季節、時間帯について)
- 各学校区の通学路の注意箇所をパワーポイントを用いて説明
- 生駒警察署員によるデモンストレーション、歩行の実技指導
- 児童による歩行の実技
- とまれの標識について(動画)
- 飛び出しの危険について(動画)
- 止まっている車の近くを渡るとき(動画)
- 青信号の点滅(動画)
- 暗い場所でも目立つ服装・反射材(動画、帽子パネル)
- 反射材の効果(反射スコープライトを使用した反射材の効果体験)
交通安全教室終了後
交通安全教室終了後に、マモピカの「こうつうあんぜんシール」をプレゼントしています。
ご家庭で交通安全についてお話するきっかけになれば嬉しいです。
交通安全教室の流れ(4年生・自転車)
事前学習( DVD視聴)
オリジナル動画「交通安全教室」 収録時間:約 9 分
- 自転車の点けん
- 自転車に乗る前のおやくそく
- 自転車は車のなかまです…など
交通安全教室当日
事前に配布した自転車の冊子を用いての解説、パワーポイントや動画を用いた交通クイズを交えながら、自転車の交通ルールやマナーを身に付けられるよう指導します。
- ヘルメットの正しいかぶり方
- 自転車が通行する場所(パワーポイント、冊子)
- 「止まれ」の交差点でのかくれた危険(動画)
- 横断歩道(冊子)
- 信号クイズ
- 止まっている車の横、かくれた危険(冊子、動画)
- 右折の仕方(冊子)
- 死角
- 暗い場所でも目立つ服装・反射材(動画、帽子パネル)
- 反射材の効果体験(反射スコープライトを使用した反射材の効果体験)
交通安全教室前
「守って安全!!自転車の交通ルール」の冊子をプレゼントしています。
冊子…(有)シグナル