交通指導員の仕事
- [更新日:2024年8月13日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
交通指導員の仕事
交通指導員は、子どもや高齢者をはじめ市民のみなさんを交通事故から守るため、交通安全教育指導を現在3名で行っています。
違法駐車指導
違法駐車等防止重点地域(生駒駅周辺・東生駒駅周辺)を中心に違法駐車防止の啓発及び、駐車施設の案内
登下校時の立哨
市内各小学校や中学校、高校の通学路に立ち、登下校時の見守りや、登校マナーの向上に向けた指導を実施しています。
交通安全啓発活動
- 市役所ミニパトによる市内巡回
- ゾーン30区域での啓発、速度調査
- 新小学1年生のランドセルカバー・ワッペンを市内各小学校へ配布
- 交通安全通信マモピカ(別ウインドウで開く)の発行
- ストップマークの設置
- 公式X【安全いこま】(別ウインドウで開く)での発信
交通安全教室の開催
交通安全教育として、市内の幼稚園・保育園・こども園・小学校(1・4年)・中学校・高校・また保護者や高齢者に対して、交通講話、歩行訓練を実施しています。
放置自転車撤去
放置自転車禁止区域内及び市内の放置自転車を撤去しています。
交通安全市民運動の実施
警察関係機関と連携し、春・秋に交通安全啓発事業を実施しています。