地域で助け合う「スマホサポーター」11人が決定!
- [更新日:2025年2月5日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

スマートフォン(以下、スマホ)に関する基本操作や困りごと、スマホを使った行政サービスの利用などについて、地域の身近な人の相談を受ける「スマホサポーター」(以下、サポーター)を昨年11月から募集し、17人の応募から11人のメンバーを決定しました。サポーターは35歳~74歳(平均年齢64歳)。現在、令和7年4月からの活動に向けて、教えるためのスキルを学んでいます。
本事業では、スマホに不慣れな人に、ボランティアとして寄り添うサポーターを育成し、地域での教え合いを促進することで、誰一人取り残されないデジタル社会を目指しています。

講座スケジュール
<座学講座>
・1月30日(木曜日) 10時0分~15時30分 スマホの基本操作等
・2月6日(木曜日) 10時0分~15時30分 地図・動画アプリ、SNS等
・2月13日(木曜日) 10時0分~15時30分 LINE 等
・2月27日(木曜日) 10時0分~15時30分 接遇、ロールプレイング等
<体験学習>
・3月5日(水曜日) 10時0分~15時30分 「スマホおたすけ相談会」1日目
・3月6日(木曜日) 10時0分~14時0分 「スマホおたすけ相談会」2日目
(注意)スマホおたすけ相談会は、別添のチラシを自治会や公共施設に配布し、広く市民に周知しています。

活動スタートの流れ
スマホの基本的な操作方法や教え方のコツなどを学ぶ講座と、体験実習を受講後、令和7年4月から1年間、本市が主催する「スマホ相談窓口」で月1回程度活動してもらいます。
講座の取材を希望する方は、事前に下記のお問い合わせまでご連絡ください。