生駒南小学校について【本校の沿革】
- [更新日:2024年5月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒南小学校について

本校の教育目標
『みんな元気で なかまを思いやり みずから学ぶ子』の育成

本校がめざす学校像
・一人一人が輝き生きる力を育む学校
・多様性を認め人権が尊重される学校
・地域に信頼され地域・保護者と共に歩む学校

本校のめざす児童像
・自ら学び、考え、判断できる子
・仲間を思いやり、支え合う子
・心身ともに健康でたくましい子

本校のめざす教師像
・豊かな人間性をもち児童に信頼される教師
・他と連携、協働できる教師
・学ぶ楽しさを知り自ら学び続ける教師

生駒南小学校校章
本校の校章は、昭和30年に制定されました。
美しい生駒山の姿をデザイン化したものと伝えられています。


生駒南小学校校歌


本校の校地と教室配置



本校の地域の様子
今も一部に残る石畳や家並みに、足音のにぎやかであった往時が偲ばれる暗峠を含む本校の校区は、旧南生駒村のほぼ中央に位置し、農家が散在する米作りを主とした農村であった。かつては、 大阪のベッドタウンとして住宅開発が進み、児童数が急激に増加した時期もあったが、学校の分離等を経て現在は児童数が340名程度の中規模校となっている。地域や保護者は学校教育に対して協力的であり、学校と地域との結びつきも深い。教育、福祉等の施設も整い、地域の人々が相互に連携し、住みよいまちづくりへの努力が積み重ねられている。本校は今年度で創立150周年を迎えた。これからも、本校の良き伝統と校風を大切にしながら、新しい歴史を刻んでいきたい。

本校の沿革の概要
- 明治7年5月23日 有里竹林寺に開明舎として創立する
- 明治22年4月 南生駒村立南生駒村尋常小学校と改称する
- 大正10年2月 現在地に移転改築
- 昭和16年4月1日 南生駒国民学校と改称する
- 昭和22年3月1日 南生駒村立南生駒小学校と改称する
- 昭和30年3月10日 生駒町立生駒南小学校と改称する
- 昭和46年11月1日 生駒市立生駒南小学校と改称する
- 昭和49年11月3日 創立100周年記念式典挙行
- 昭和57年4月1日 壱分町を生駒市立壱分小学校へ分離する
- 昭和58年4月1日 乙田町、小平尾町を生駒南第二小学校へ分離する
- 昭和62年4月 体育館落成、運動場拡張工事・教材園完成、総合遊具新調
- 昭和62年6月 プール完成
- 平成6年11月20日 創立120周年記念式典挙行
- 平成12年8月31日 運動場大規模改修工事完成(ほぼ現在の学校の様子になる)
- 平成16年2月 130周年記念事業「実りの広場」(学年園)完成
- 平成16年4月 130周年記念事業「歴史の広場」(南校舎南側)完成
- 平成16年4月 文部科学省指定「豊かな体験活動推進事業」指定校(~18年3月)
- 平成16年6月12日 創立130周年記念式典挙行
- 平成23年 2月23日 「元気な大和っ子を育む学校」として県教育委員会より表彰される
- 平成26年11月12日 創立140周年記念式典
- 平成27年 4月~3月 こども園開設のため、生駒市立南幼稚園が本校東館に1年間入る
- 平成27年11月13日 奈良県小・中学校 図画工作・美術教育研究大会を開催
- 平成31年4月23日 「平成31年度子供の読書活動優秀実践校」として文部科学省より表彰される
- 令和元年7月 空調設備全教室に設置
- 令和2年 GIGAスクール構想に基づき、WiFi環境及び1人1台端末を整備
- 令和5年6月 南小放課後子ども教室を開設

校区地図
