道路の傷んだ場所をスマートフォンやパソコンから手軽に通報できるようになりました
- [更新日:2021年2月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ナラ枯れの被害木に関する投稿もスタートします
平成28年9月1日から、この通報システムを活用して、道路沿いにあるナラ枯れの被害木に関する通報についても、投稿していただけるようになりました。
なお、投稿していただく際には、できるだけ被害木の近くで位置情報を取得いただけると、被害木の位置の特定がしやくすなります。
また、ご投稿いただきました被害木につきましては、その大半が個人の方の所有地にありますので、土地所有者の方に伐採等の依頼を順次行っていく形での対応となります。
よろしくお願いいたします。
スマートフォン、タブレットやパソコンを利用した道路状況の通報サービスの運用を開始しました。
生駒市では、スマートフォン、タブレットやパソコンを利用した道路状況の通報サービスの運用を平成28年6月1日から開始しました。
道路の傷んだ場所などを発見した際に、スマートフォンやパソコンなどを利用して、位置情報や現地の写真を添えて投稿でき、手軽に市役所へ通報できるようになります。
道路通報サービスの内容
サービスには、民間が運営するホームページ「FixMyStreetJapan(フィックスマイストリートジャパン)」を利用しています。
道路の破損、街灯の故障、カーブミラーやガードレールの不具合を撮影し、その写真と地図情報を投稿していただくと「FixMyStreetJapan」のホームページ上に掲載され、同時に市役所にも内容が送信されます。内容を見て市が対応し、補修完了後には、その内容を市が投稿し、お知らせします。

利用環境
ウェブブラウザから利用できます。
スマートフォン・タブレットの場合、専用アプリケーションからも利用できます。
(注意)使用の際、別途通信料金が発生する場合があります。
専用アプリケーションのインストール方法
専用アプリのインストールはこちら
利用方法
課題やコメントを投稿する場合には、FixMyStreetJapanでユーザ登録(無料)が必要です。
投稿内容を見るだけの場合はユーザ登録は不要です。
- ログインします。
- 問題の場所を地図上に設定します。(スマートフォンは、GPS機能をオンにする必要があります。)
- 現場の写真を撮ります。
- わかりやすいタイトルと、詳しい状況説明コメントを入力します。
- 「カテゴリ」を選択します。
- 最後に「レポート」を押して、投稿します。
運用ポリシー
運用に際して次の事項を定める。
- 市民と市が協働で、課題・問題の解決を図る。
- 市は、迅速な対応を目指す。
- 市の管理外の投稿については、市は適切な関係機関に対応を依頼する。
- 写真投稿になじまない騒音、振動、悪臭の問題は、原則対応しない。
- 不適切な投稿に対しては、市は投稿の非表示、又は写真、コメントを加工する。
本制度で定める不適切な投稿は次のとおりとする。
- 誹謗中傷に関すること
- 人種、思想、信条、宗教、居住、職業等で差別し又は差別を助長すること
- プライバシーが侵害されること
- 個人情報などで個人が特定できること
- 市民同士の民事係争に係ること
- 公序良俗に反すること
- 広告等営利目的であること
- その他公開にふさわしくないと判断されたもの
FixMyStreetスタートガイド
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。