ハチの巣の駆除について
- [更新日:2022年3月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ハチには、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなど様々な種類があります。多くのハチは、夏から秋にかけては、ハチの巣づくりが活発になる季節です。ハチは黒っぽいものや匂いに反応を示すため、巣の近くで作業をする場合やハイキングをする時は、黒っぽい服の着用や香水の使用を避けるようにしましょう。また、8月中旬から9月中は、スズメバチが新しい女王蜂を育てる期間であり、行動が活発化しますので注意しましょう。
駆除の方法
市では、個人の所有地や管理地にあるハチの巣の駆除は行っておりません。直接、駆除業者に依頼するなどして、駆除してください。
駆除業者について
職業別電話帳の「ハチ駆除」のページに、ハチの駆除を行っている業者が記載されていますので、そちらに依頼してください。
なお、ハチの巣がある場所やハチの種類に応じて駆除料金が変わってきますので、複数の業者に料金を聞いて依頼することをお勧めします。
また、スズメバチの駆除を駆除業者へ依頼した場合、生駒市スズメバチ営巣駆除費補助金の対象となることがありますので、駆除業者へ依頼する前に環境保全課にご相談ください。補助金の申請方法等、詳細については、「生駒市スズメバチ営巣駆除費補助金(別ウインドウで開く)」のページをご覧ください。
自分でハチの駆除を行う場合
市から無料で防護服をお貸しいたします(貸出期間:4日以内)ので、必要な場合は、環境保全課までご連絡ください。(防護服の数が少ないので、すぐにお貸しできない場合があります。)駆除する時間帯は、ハチが活発に動き回る日中を避け、夕方または早朝が適しています。巣にスプレー(ハチ駆除用)を噴射し、周りにハチがいなくなってから巣を取り除いてください。
特に、スズメバチに関しましては、駆除に危険が伴うため、駆除業者に依頼することをお勧めします。
巣の形

スズメバチ
・巣穴の出入り口が、下に1つ
・丸いボール状(作り始めは、トックリをさかさまにしたような形)
・マーブル模様

アシナガバチ
・六角形の穴が多数
・半球
・白または灰色
ハチの飛ぶ姿

スズメバチ
・直線的
・すばやい
・腹部と胸部のくびれがはっきりしている

アシナガバチ
・フラフラ
・ゆっくり
・腹部がゆるやかな砲弾状
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部環境保全課
電話: 0743-74-1111 内線(事業係:2361、施設係:2370、保全係:2382)
ファクス: 0743-75-8125
電話番号のかけ間違いにご注意ください!