令和2年4月1日採用予定 社会人採用プロジェクト始動!7つの分野で「官民プロ人材」公募!
- [更新日:2023年9月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

最新情報
【合否発表】
3次試験の合格者(全職種)を決定しました。
3次試験の受験者に対し、エントリーいただいた各サイトのメッセージ機能で合否通知を送付いたしました。
合格発表
合格者の受験番号(首都圏PR、人事改革、教育改革) (ファイル名:jinji_191227.pdf サイズ:38.54KB)
合格者の受験番号(収益確保、観光企画、ICT推進、地域活力創生) (ファイル名:jinji_200116.pdf サイズ:33.04KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
事業分野 | 採用予定 | 申込者数 | 受験者数 | 1次 | 2次 合格者 | 3次 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
収益確保 | 1人程度 | 85 | 85 | 16 | 5 | 2 | 42.5 |
首都圏PR | 1人程度 | 83 | 83 | 18 | 4 | 3 | 27.7 |
観光企画 | 1人程度 | 259 | 259 | 21 | 5 | 1 | 259.0 |
ICT推進 | 1人程度 | 99 | 99 | 18 | 6 | 2 | 49.5 |
人事改革 | 1人程度 | 80 | 80 | 20 | 5 | 2 | 40.0 |
教育改革 | 1人程度 | 197 | 197 | 20 | 5 | 2 | 98.5 |
地域活力 | 1人程度 | 222 | 222 | 21 | 6 | 1 | 222.0 |


生駒市×エン・ジャパン 採用プロジェクト特設ページ

「社会人採用プロジェクト始動!」市長からのメッセージ
生駒市では、少子高齢化や生産年齢人口の減少に伴う課題、新しい財源確保、産業の育成・振興など、日本全国の地方住宅都市が抱える共通課題に直面しています。
今回、これら諸課題の解決を目的として、7ポジションで「プロ人材」の公募を開始。
外部人材が企業、省庁、他自治体での経験で培ったスキル・ノウハウを取り入れ、市の改革を推進します。
優秀人材の採用実現のため、エン・ジャパン株式会社が運営する採用支援サービスを活用して、「副業・兼業・テレワークOK」で、人材を募集。
市政改革の新たなモデルケース創出に挑みます。

採用プロジェクトの特徴
- 副業・兼業OKで公募
- テレワーク勤務もOKで公募
- エン・ジャパン社との協力による優秀な転職潜在層へのアウトリーチ
- オンライン面接の実施
- 民間人材だけでなく現役の国家公務員・地方公務員の応募も歓迎


募集する事業分野・求める人材・採用形態
応募できる事業分野は下記のいずれか1つだけです。(複数の事業分野への応募はできません。)
事業分野 | 概 要 | (1) 常勤 (任期無し) | (2) 常勤 (任期付) | (3) | (4) 非常勤 (会計年度任用) |
---|---|---|---|---|---|
1 収益確保担当 | 各種の寄付や資金調達(遺贈・ふるさと納税、クラウドファンディング、データを活用した収益確保)をはじめ、生駒市へ歳入を増やすためのあらゆる手法を考え、実際に成果をあげられる人材。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 首都圏PR担当 | 生駒市への寄付、生駒市の出身者や生駒市に縁のある人どうしのネットワークづくり、首都圏の大学等への職員採用活動、生駒市の情報発信、特産品のPR、関係企業や政府関係機関への訪問等、生駒市の東京営業所長のように活躍できる人材。 | 〇 | 〇 | ||
3 観光企画担当 | 生駒市の新しいチャレンジである観光行政に関し、インバウンドを主なターゲットとし、生駒市の空き家や退職者・専業主婦をはじめとする市民力を最大限活用し、生駒市ならではの効果的な観光施策を具体化できる人材。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
4 ICT推進担当 | ICTなどを活用した業務改革や市民利便性の向上などを施策として具体化することや、オープンデータの活用、データの販売や有効活用を施策として具体化できる人材。また、生駒市北部の大規模事業である高山地区第2工区の開発などを見据えた、自動運転・キャッシュレス化など、Society5.0のまちづくりなどを企画立案できる人材。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
5 人事改革担当 | 民間企業や国際動向も踏まえ、激動する社会の変化に対応できる自治体採用・人事制度改革を推し進め、新しい時代の住宅都市のモデル実現、生駒市の次の50年の発展に寄与する官民のトップ人材を確保し、育成できる組織環境や人事制度を構築できる人材。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
6 | これまでの学校教育の慣習を打破し、教員の働き方改革と子どもたちの受ける授業内容の抜本的な改善を目指し、地域や家庭と学校教育との本気の連携による本格的なコミュニティスクールの実現、ICT等を活用したオーダーメイドでの教育プログラムの検討・推進など、全国でも最先端の、子どもたちに本気で寄り添う学校づくりを具体化できる人材。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
7 部長級の職責で、採用することを想定。(ただし、職務経験や能力に応じて、変更することがあります) | 生駒市の市民力や地勢的、歴史的な独自性を活かしながら効果的かつ生駒市ならではの産業振興を推進できる人材。商工業の活性化に加え、農業、観光等の振興、ICTやAI、データの活用によるまちづくりのほか、女性や退職者などの力を活かした新規事業創出や、観光・農業振興への活用なども担当する人材。市内外の専門家や市民団体などとも交渉・連携し、効果的な事業遂行を行える人材。 | 〇 | 〇 |
採用形態の詳細は「採用形態について」を参照ください。

募集職種

採用職種
事務職(社会人対象)

採用予定人員
7人程度(各事業分野で1人程度ずつ)

受験資格
次のいずれにも該当する人
(1)学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した人
(2)民間企業等における職務経験が令和元年9月30日までに5年以上ある人

受験資格に定める「職務経験」の取扱いについて
- 職務経験には、会社員、団体職員、公務員等(生駒市の正規職員は除く)としての勤務のほか、自営業者等としての事業経験、ボランティア・NPO等での活動経験を含みます。その際、雇用形態・勤務時間等は問いませんが、休職期間(育児休業等)は、職務経験に含めることができません。
- 職務経験が複数ある場合は、1年以上継続して勤務していた職務経験に限り算入できます。(同時期に複数の企業等に勤務していた場合は、いずれか一方のみを算入できます。)
- その他、生駒市職員任用試験委員会が、上記条件に応じた資格と同等であると認めた場合は、受験資格として認めることがあります。
- 最終合格発表後、職歴証明書等の証明書類を提出していただきます。
その他受験資格・条件の詳細は、「生駒市職員採用試験のお知らせ」(募集要項)を必ずご確認ください。


採用形態について
試験の成績・能力に応じて、本人の希望も考慮した上で、以下のいずれかの形態で、生駒市職員として採用します。
希望する採用形態・任期・勤務時間等は、申込時に記入していただきます。
ただし、希望する事業分野によっては、選択できない採用形態もあります。(先述「募集する事業分野・求める人材」参照)
また、採用形態は必ずしも希望どおりとならない場合もあります。
採用形態の種類 | 勤務日及び勤務時間 | 任期 |
---|---|---|
(1)常勤(任期無し) | 週5日勤務 原則1日8時30分~17時15分 | 任期なし。定年(60歳)まで任用 |
(2)常勤(任期付) | 週5日勤務 原則1日8時30分~17時15分 | 1年~最大5年まで(更新制)(注意)2 |
(3)非常勤(任期付短時間) | 月1日~週5日勤務 (注意)1 | 2年~最大5年まで(更新制)(注意)2 |
(4)非常勤(会計年度任用) | 月1日~週5日勤務 (注意)1 | 1年(更新制) |
(注意)1 勤務日・勤務時間は、常勤職員よりも短くなりますが、詳細は本人の希望も考慮し決定します。
(注意)2 任期は、本人の希望も考慮し決定します。


募集要項の詳細
生駒市職員採用試験のお知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

受付期間


申込方法
申込みには、次の2つの手続きが必要です。
応募できる事業分野はいずれか1つだけです。(複数の事業分野への応募はできません。)

1.指定サイトへの登録・エントリー
次の指定サイト(エン転職、ミドルの転職、AMBI、engage)のいずれか1つへ登録・エントリーをしてください。

各職種の指定サイト
以下のURLはエン転職にリンクしています。
1.収益確保担当 https://employment.en-japan.com/desc_970498(別ウインドウで開く)
2.首都圏PR担当 https://employment.en-japan.com/desc_970499(別ウインドウで開く)
3.観光企画担当 https://employment.en-japan.com/desc_970501(別ウインドウで開く)
4.ICT推進担当 https://employment.en-japan.com/desc_970502(別ウインドウで開く)
5.人事改革担当 https://employment.en-japan.com/desc_970503(別ウインドウで開く)
6.教育改革担当 https://employment.en-japan.com/desc_970504(別ウインドウで開く)
7.地域活力創生担当 https://employment.en-japan.com/desc_970506(別ウインドウで開く)

2.メールで申込書を送信
- 申込書のファイル名を「氏名(漢字、フルネーム)_申込書兼職務経歴書」に変更してください。
- 申込書をメール送信(saiyou@city.ikoma.lg.jp)してください。
(注意)郵送や持参での申し込みは受付できません。

採用試験のスケジュール
試験名 | 試験内容 | 日時 | 会場 | 合格発表 |
1次試験 | 書類審査 | ― | ― | 11月中旬予定 |
2次試験 | 面接試験 (注意)1 |
11月下旬予定 | 1次試験合格者に通知 | 12月上旬予定 |
3次試験 | 適性検査 | 12月中の概ね 5日間程度のうち、 受験者が選択する日時 |
2次試験合格者に通知 | 12月下旬予定 |
面接試験 | 12月中旬予定 |
(注意)1 2次試験の面接については、近畿圏外に居住の方又はやむを得ない事情により、試験会場に来ることが困難な場合は、オンライン面接の希望相談も受付します。なお、希望多数の場合は、お断りする場合もあります。(詳細は、別途通知します。)
(注意)2 合格発表については、原則として、申込時にエントリーしていただくエン・ジャパン株式会社の特設ページを通じて、メールで個別に通知します。

採用予定日
令和2年4月1日

【参考】指定サイトのトップページ
お問い合わせ
生駒市総務部人事課
電話: 0743-74-1111 内線(採用係:4280、人材育成係:4262、給与係:4271)
ファクス: 0743-74-2100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!