ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    令和6年度 生駒市史編さん事業の実績

    • [更新日:2025年3月27日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    令和6年度、生駒市史編さん事業では、各分野の調査、史料の翻刻作業、調査成果の情報発信等として以下の事業を行いました。

    生駒市史関連講演会「生駒の幕末維新」

    日時

    令和7年2月1日(土曜日)13時~16時30分頃

    場所

    図書会館 3階 市民ホール

    参加者数

    123人

    内容

    講演1:大身旗本の知行所支配

    講師:岩城 卓二氏(京都大学人文科学研究所所長・教授)

    講演2:幕末の生駒と伴林光平

    講師:橋本 紀美氏(元安堵町歴史民俗資料館館長)

    講演3:薩摩藩・長州藩と生駒の人々

    講師:谷山 正道氏(元天理大学文学部教授)

    (講演の様子)

    (座談会の様子)

    地域学習イベント「いこま歴史キャンパス~南地区編~」

    内容

    6月9日(日曜日) 10時00分~11時30分

    講座「南生駒の歴史と見所~江戸時代を中心に~」

    講師:谷山 正道氏(元天理大学文学部教授)

    場所:南コミュニティセンターせせらぎ

    参加者数:52人


    (講座の様子)

    6月9日(日曜日) 13時30分~16時00分

    フィールドワーク「南生駒の植物-見どころとさがしかた」

    講師:松井 淳氏(奈良教育大学特任教授)

    場所:往馬大社~竹林寺

    参加者数:28人


    (フィールドワークの様子)

    9月28日(土曜日) 13時00分~16時00分

    講座「生駒山東稜空間と石造物」・「生駒の火祭りと文化伝承と」

    講師:藤澤 典彦氏(生駒市文化財保護審議会委員)・中谷 八榮子氏(生駒市文化財保護審議会委員)

    場所:南コミュニティセンターせせらぎ

    参加者数:54人


    (講座の様子)

    12月7日(土曜日) 13時00分~16時00分

    講座・フィールドワーク「南生駒の中世寺社を巡る」

    講師:服部 光真氏(公益財団法人 元興寺文化財研究所 主任研究員)

    場所:往馬大社~竹林寺~往生院

    参加者数:26人


    (フィールドワークの様子)

    ボランティアの活動

    約20名のボランティアの皆さんが市史編さん室での史料の整理作業、翻刻作業、講演会でのイベント運営などに取り組んでいます。

    お問い合わせ

    生駒市生涯学習部図書館

    電話: 0743-75-5000

    ファクス: 0743-73-3600

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年3月27日]

    ID:37413