令和4年度 生駒市史編さん事業の実績
- [更新日:2023年4月27日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和4年度、生駒市史編さん事業では、各分野の調査、史料の翻刻作業、調査成果の情報発信等として以下の事業を行いました。

生駒市史関連講演会「遺跡は語る 生駒の古代」

日時
令和5年2月19日(日曜日)13時~16時頃

場所
図書会館 3階 市民ホール

参加者数
123人

内容

イントロダクション講演:生駒古代史の舞台
講師:吉川 真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)

講演1:原始・古代の生駒と暗越街道
講師:小栗 明彦氏(奈良県立橿原考古学研究所企画係長)

講演2:考古資料がつなぐ平城京と生駒
講師:神野 恵氏(奈良文化財研究所都城発掘調査部室長)

(講演会の様子)

地域学習イベント「いこま歴史キャンパス~北地区編~」

内容

10月30日(日曜日) 10時0分~11時30分
講座「近世 高山の魅力」
講師:谷山 正道氏(元天理大学文学部教授)
場所:北コミュニティセンターISTAはばたき
参加者数:52人

10月30日(日曜日) 13時30分~16時0分
フィールドワーク「北生駒の植物-見どころとさがしかた」
講師:松井 淳氏(奈良教育大学特任教授
場所:高山町狭戸地区
参加者数:29人

11月13日(日曜日) 13時0分~16時0分
講座「戦国武将鷹山弘頼の活躍」・「公慶と東大寺再建」
講師:天野 忠幸氏(天理大学文学部准教授)・幡鎌 一弘氏(天理大学文学部教授)
場所:北コミュニティセンターISTAはばたき
参加者数:58人

11月27日(日曜日) 13時0分~16時0分
フィールドワーク「鷹山氏ゆかりの地をめぐる」
講師:新谷 和之氏(近畿大学文芸学部准教授)
場所:高山城跡・竹林園・高山八幡宮
参加者数:27人

ボランティアの活動
約20名のボランティアの皆さんが市史編さん室での史料の整理作業、翻刻作業、講演会でのイベント運営などに取り組んでいます。