令和5年度 生駒市史編さん事業の実績
- [更新日:2024年3月31日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年度、生駒市史編さん事業では、各分野の調査、史料の翻刻作業、調査成果の情報発信等として以下の事業を行いました。

生駒市史関連講演会「文化遺産は語る 生駒の中世~鷹山家文書・北田原城・竹林寺~」

日時
令和6年2月17日(土曜日)13時30分~17時頃

場所
図書会館 3階 市民ホール

参加者数
122人

内容

講演1:竹林寺の墓所から見た忍性の思想的背景
講師:前園 実知雄氏(奈良芸術短期大学特任教授)

講演2:鷹山氏と戦国の大和
講師:天野 忠幸氏(天理大学文学部教授)

講演3:畿内戦国史のなかの北田原城
講師:新谷 和之氏(近畿大学文芸学部准教授)
(講演の様子)
(座談会の様子)

地域学習イベント「いこま歴史キャンパス~中地区編~」

内容

5月28日(日曜日) 10時00分~11時40分
講座「中地区の歴史点描-信仰・伝統・生活-」
講師:吉田 栄治郎氏((公財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員)
場所:コミュニティセンター
参加者数:39人
(講座の様子)

5月28日(日曜日) 13時30分~16時00分
フィールドワーク「生駒中部の植物-見どころとさがしかた」
講師:松井 淳氏(奈良教育大学特任教授)
場所:宝山寺~生駒山上遊園地
参加者数:24人
(フィールドワークの様子)

7月30日(日曜日) 13時00分~16時00分
講座「生駒の近代と鉄道」・「中地区の仏像」
講師:福家 崇洋氏(京都大学人文科学研究所准教授)・神田 雅章氏(龍谷大学文学部教授)
場所:コミュニティセンター
参加者数:62人
(講座の様子)

10月14日(土曜日) 13時00分~16時00分
講座・フィールドワーク「中地区の近代建築と宝山寺」
講師:大林 潤氏(奈良文化財研究所建造物研究室 室長)・前川 歩氏(畿央大学人間環境デザイン学科 講師)
場所:生駒ふるさとミュージアム・宝山寺
参加者数:33人
(講座の様子)
(フィールドワークの様子)

ボランティアの活動
約20名のボランティアの皆さんが市史編さん室での史料の整理作業、翻刻作業、講演会でのイベント運営などに取り組んでいます。