子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
- [更新日:2025年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

子宮頸がんとは
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染が主な原因です。HPVの感染は主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。HPVに感染しても、多くの場合は自然に検出されなくなりますが、一部が数年~十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

HPVワクチンの接種について
接種日時点で生駒市に住民登録があり、下記1、2のいずれかに該当する方は、定期接種(公費負担で無料)が可能です。

1 定期接種対象者
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間の女子(小学校6年生~高校1年生相当年齢)
(注意)標準的な接種年齢は中学1年生に相当する年齢

2 キャッチアップ接種対象者(積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)
対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性
(令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種していることが条件となります。)
接種期間:令和8年3月31日までの1年間
(注意)3回接種のうち、残りの回数の接種を受けられます。接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を受けてください。

ワクチンの種類と接種間隔
定期接種の対象となるHPVワクチンは、令和5年4月から9価ワクチンが追加され、以下の3種類となりました。接種を受けるにあたっては同一のワクチンで接種を完了することが望ましいため、どのワクチンで接種を受けるかは医師とご相談ください。HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
*1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
*2・*3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(*2)、3回目は2回目から3か月以上(*3)あけます。
*4・*5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(*4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(*5)あけます。

これまでに2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)を1回または2回接種した方へ
原則として同じ種類のワクチンで接種を完了することが推奨されていますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチン(シルガード9)に変更し、残りの接種を完了させることも可能です。この場合にも対象年齢に該当していれば、公費での接種ができます。

接種方法
直接医療機関に連絡をし、予約をしてください。生駒市内の指定医療機関は「予防接種指定医療機関のページ こちら(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
生駒市外で接種を希望される場合は「予防接種 こちら(別ウインドウで開く)」のページで条件や手続きの流れについてご確認ください。
接種にあたっては、医師よりワクチン接種の有効性及び安全性・副反応等について十分に説明を受けた上で接種を受けてください。

接種時の持ち物
・母子健康手帳(忘れると接種できません)
・予診票(手元にない場合は、健康課か指定の医療機関でお受け取り下さい)
(注意)母子健康手帳を紛失された場合は、生駒市健康課での再発行の手続きが必要です。転入等で接種歴が不明な方は、前住所地にお確かめください。