生駒市市民自治検討委員会のページ
- [更新日:2015年10月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民のみなさんと行政との協働によるまちづくりを推進するため、生駒市市民自治検討委員会では、将来の条例化を視野に入れた市民自治基本構想の策定を目指していましたが、平成20年3月25日に市長に市民自治基本構想の最終提言書を提出しました。
平成20年度からはこの基本構想を基に、市民自治基本条例案の策定に入り、21年4月30日に市長に条例案の提言書を提出しました。
概要
- 附属機関等名称
生駒市市民自治検討委員会 - 設置年月日
2007年1月23日 - 設置根拠法令等
生駒市市民自治検討委員会設置要綱 - 設置目的
本市における市民自治の基本理念、市民参加、市民との協働及び市政運営の基本原則等に関する基本構想等を検討するため。 - 委員定数
40名以内 - 現在委員数
35名 - 備考
生駒市市民自治検討委員会設置要綱に基づき、平成21年4月30日に市長に条例案の提言書の提出をしたことにより終了。
添付ファイル
生駒市市民自治検討委員会設置要綱 (ファイル名:0101.pdf サイズ:59.79KB)
市民自治基本構想最終提言書 (ファイル名:0103.pdf サイズ:1.14MB)
(仮称)生駒市自治基本条例(案) (ファイル名:0104.pdf サイズ:1.66MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

平成21年度
(仮称)生駒市自治基本条例(案)の提言書の提出を行いました。
平成20年3月25日に「生駒市市民自治基本構想」の最終提言書を提出した後、条例案の策定を行うため、検討委員会で4回、各部会で15回(広報広聴部会5回、地域コミュニティ部会4回、調査部会6回)の会議を重ね、3月1日から30日の間にパブリックコメントを行い、案のとりまとめをした後、4月30日に(仮称)生駒市自治基本条例(案)の提言を市長に提出しました。

また、条例制定の取組を広く市民の皆様に知っていただき、条例案に対するご意見を伺うとともに、今後の取組の参考とするため、アンケート調査をしました。
検討委員会経過

平成20年度
平成20年度は前年度に策定した基本構想の検討項目に対する検討経過等を踏まえて、条例案の検討を行いました。
検討委員会経過
検討委員会各部会経過
広報広聴部会
地域コミュニティ部会
調査部会
タウンミーティングを開催しました。
平成20年度は市民自治基本構想と委員会の取り組み状況を説明するタウンミーティングを計8回開催しました。

平成19年度

最終提言書を提出しました。
生駒市市民自治検討委員会では、検討委員会で6回、検討委員会各部会で14回(広報広聴部会5回、地域コミュニティ部会4回、調査部会5回)、合計20回の会議を開催し、基本構想案の検討を重ねて、案としてとりまとめ、平成20年3月25日に市長に市民自治基本構想の最終提言書を提出しました。
検討委員会経過
検討委員会各部会経過
広報広聴部会
地域コミュニティ部会
調査部会
シンポジウムを開催しました。
平成19年12月8日(土)に生駒市中央公民館サンホールにて「生駒の市民自治を考えるシンポジウム2」を開催しました。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部地域コミュニティ推進課
電話: 0743-74-1111 内線(地域コミュニティ推進係:2061、自治振興係:2071)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!